»
»
カテゴリー:その他

スタッフブログ

【#115】 公共建築の日

最近は住宅以外に、公共建築物への納材も少しづつ増えて来ましたが、

来月の11月11日が『公共建築の日』とは知りませんでした(*゚O゚)ノ

しかも11月は『公共建築月間』と言うことで、
日頃立ち入ることのできない公共建築の館内に入れたり、
公共建築に関連する様々なイベントが広島県でも開催されます(。・∀・。)

  

あと1ヶ月ありますのでスケジュール調整してみてはいかがでしょうか(○^∇^)

 

【#111】 スターバックスコーヒー

20年以上前に就職活動で原宿の「スターバックスコーヒー会社説明会」に行き、
「これから店舗を増やしていく」と言われたことや、お土産にタンブラーを頂いた思い出があります(*^^)v

 
 
近年各店舗は一部地域にあったデザインや、色々な木材を使用されてますが、
スターバックスと言えばどの店舗も“オーク”が必ず使われている気がします(*^_^*)

   

2020年いっぱいで世界中の全店でプラスチックストローを止めていくそうですが、
ストロー無しでダイレクトに口に含むコップではなく、ぜひとも木(植物)由来のストローにして欲しいです<m(__)m>


住宅の中で言う『階段』のように、仕事とプライベートの切り替えスイッチ的な場所、
ドラえもんのタイムマシンに乗ってワープしているような場所などが生活している中で
あった方がいいと思っていますが、似たものをストローに感じます(*^^)v
 

長いストローによって、ダイレクトに伝わるよりも味や遊び心を調節したり
出来るところがあった方がいいかと(*•ω•*)!!!!!

   

 

【#109】 108=木

“109”と言えば“東急” “渋谷109” 、

“110”と言えば“110番”や“イトウさん” を思い浮かばれると思いますが、

“108”と言えば“煩悩の数” “除夜の鐘”でしょうか?

木材業界では、

“108” 「十」と「八」を組み合わせ“木”(^o^)

ということで、来週の10月8日は「木の日」になっています。

 

※「木の日」は、私も所属しています日本木材青壮年年団体連や林野庁と木材利用推進中央協議会等が
1977年(昭和52年)に木造住宅や木の良さを見直すため、
業界の発展と木材の利用促進を図るために定めたものです。

 

広島県立図書館では、10月は「木づかい推進月間」ということもあり、

資料展示「木の建物で未来の森をつくろう」

↓↓↓

http://www2.hplibra.pref.hiroshima.jp/?page_id=3059  開催中です!

 

読書の秋ということもあり県立図書館に足を運ばれてみてはいかがでしょうか(*^^)v


 

 

【#108】 お樫

子供と言えばお菓子、お菓子は多くの種類がありますが、
木材の『(お)樫カシ』も色々な表情を持ってます(^o^)


   
  

国内では広島発祥と言われます『バームクーヘン』、
当時広島でバームクーヘンの心棒に樫を使われたことや、
広島県呉市のシンボルツリーが樫であるなど結構馴染みある木なんです(@_@)

工場でそれぞれ持ってみましたが本当に硬くて重い木ですので、
是非一度検討してみてください<m(__)m>

 

【#106】 インテックス大阪(大阪日帰出張③)

昼食を終え、一軒ほど奈良の材木屋さんが無垢の家具用材を出展されているお店に
お邪魔しそのまま広島に帰る予定でした(^^)


ところが、建材の展示会があるからと私も連れられ急遽、
南港へ向かうことになりました(@_@)

 
 

秋は展示会のシーズンということもあり、
日本最大級の国際展示場“インテックス大阪”にやって来ました(*´∀`)

  

「AI」、「ロボット」などの商品が多く出展される中、当社が代理店を務めます“OSMO&EDEL”社も出展し、
“外付けブラインド”と“外付けロールスクリーン(ZIPオーニング)”の展示品に、
お客様の関心も高そうでした\(^o^)/

   

https://osmo-edel.jp/product/warema/

 

【#105】 ボタニカル (大阪日帰出張②)

日本圧着電子ビル撮影後、大阪の材木屋友達に会い、
その材木屋さんが納材されたお店に連れていってもらいました(@_@)!!!!!!

 

料理も店内内装も『ボタニカル=植物由来の』な感じでとても 居心地良く落ち着きます(*^^)v
   

使ってある木は古材や古木風な木や、新しい木など何でも使ってあり、
料理と同じく木も『美味しそう』な感じに設計施工されてました(^^♪

    
 

聞くと今の東京での流行は、『ラグジュアリー』感だそうですが、
ここのように『ボタニカル』『カントリー』『ヴィンテージ』なお店は居心地良く落ち着けるので、
まだまだ増えて欲しいです\(^o^)/

 

【#101】 目標達成

新元号『令和』の最初の目標、『ブログ100連載』が本日達成できました♪\(^o^)/♪

きっかけは、お客様がHPに当社HPのリンクを貼って頂けるというお話を頂き、
それまで機械に弱く手付かずで何も発信していないのは失礼と思い、
今年の5月のゴールデンウィーク明けより毎日営業日はブログを発信することに決め、
『100日連続更新』できました<m(__)m>

『100』は縁起の良い数字ということでよく使われますが、
『百』と書いて『もも』と読み、『桃』は実がたくさん出来るというところからだそうです!

『桃』と言えば果物でまさに今が旬の時期ですね(^^)



『桃』は小さい木で、これまで仕事で取り扱することはなかったですが、
お箸やお皿、櫛などに使われているそうです(*^_^*)

当社も『桃』のようにお客様にたくさんの実のある商品を案内していきたいと思いますので、
引き続き宜しく御願い致します<m(__)m>

 

【#100】 東急池上線

東京から今年リニューアルされた『旗の台駅』の写真が送られてきました!!(*〇o〇*)

  
 
グッドデザイン賞など数々の賞を受賞された『戸越銀座駅』に続き、
こちらも東京都多摩産材を使用した美しいデザインと木の温かみのある駅舎です(^^)

2020年は『池上駅』がリニューアルされ大きく木質化されるそうです(〃゚∀`,,)

停車駅の機能に加えて、街のランドマークとなり、
また人が「行きたい」、「住みたい」と思える駅→街となっており、
東急電鉄さんや地元の方々の強い思いを感じます((☆゚Д゚)!!!!!

廿日市市にも美しさと木の温かみのある木の駅舎(『JR廿日市駅』)(『広電廿日市駅』)があります。
【JR廿日市駅】
   

【広電廿日市駅】
  

東京に負けないくらい広島でも沿線沿いに
もっともっと『木の駅』が増えていって欲しいです(*^^)v

 

【#099】 柿

夜も涼しくなり、本格的な秋のシーズンに入りました\(^o^)/

会社の駐車場の柿の木にも実が出来、グリーン色からオレンジ色に変わり始めました(^^♪


   

 

『カキ』と言えば、会社の目の前に広がる広島名産の『牡蠣』ですが、
『柿』と言えば美味しい果物、またかつてゴルフの世界では『パーシモン』の名でゴルフのクラブヘッドで有名です。

われわれの業界では耐水性や防腐性の高い塗料の「柿渋」や銘木の「黒柿」などとても身近な木です(*^^)v

秋に『柿』はいかがでしょうか<m(__)m>

  

 

【#096】 秋は植林体験

毎年、秋になると山で植林体験を2~3回開催予定で、
第一回の打合わせが今週スタートしました。

杉と桧と椎の木(どんぐりの木)を準備します。

木の成長を楽しみにくる子供さんや、
伐採した桧の香りに感激され持って帰られる方など楽しみ方は様々です\(^o^)/


また、下草刈りや植林したあとお昼に山で食べるおにぎりや豚汁は格別です。

その他でも山では色々とイベントが開催されますので、
夏は海でしたが、秋は山を楽しんではみてはいかがでしょうか。(´∀` *))゜?

 

PAGE TOP