»
»
アーカイブ:管理者

スタッフブログ

【#464】 木の外壁

先々週に「レッドシダー(米杉)・無塗装」の施工写真が送られてきました(o´・∀・`o)

  


  

本日現場を見させて頂きますと、塗装が施されていました(o´▽`o)
 
 「無塗装」の木の色・バラツキはそれはそれで美しく個人的には好きなのですが、

この度の現場は東西南北に貼られるということで、全体が揃って美しく変化(エイジング)していくかわからない為、

初めから均一に塗装しておくこともあるのだなと改めて思いました(*´▽`)

 

 

【#463】 excellent recover

木は経年変化によって、

「深み」、「味わい」、「美しさ」が増して「+プラス」にもなりますが、

経年劣化し「-マイナス」に捉えられることもありますo(`・_・´)o 

※今から一年前のテーブル&ベンチ⬇️



 

※屋外で雨と強い日差し(紫外線)を一年間受けつづけた結果





 

この一年間、人でいうフェイスシールド、フェイスカバー、スキンケアを適時行っていればこんな状態にはならないのすが、

もう1つ、こんな状態になったとしても、

無垢の木は磨いて(削って)、
再度オイルを染みこませてお化粧すれば再び生き返ります(p゚∀゚q)

 


 リカバリーに優れた無垢の木を宜しくお願い致します(●^_^●)

 

 

【#462】 二十年の眠り

シドニー・オリンピックの頃に施工された「ウッドデッキ」の改修工事が行われるということで、

現場を拝見させて頂きました(*・∀・*)

 

当初は「木材の全量交換」というお話でしたが、結果的には

「床下の大引の“イペ”」は、20年の眠りから覚めても全くと言ってよいほど腐れ・傷みがなく、

「床デッキ材の“イペ”」もまだまだ元気そうで(※仮に衰えたとしても表面の交換が簡単であるという理由で)

“イペ”は全て再利用となりました\(^o^)/


一方、

「床下の根太・大引」に使用された木材(“イペ”以外)は全て「イペ」に交換することになり、

“イペ”の強さを改めて再認識できました(*´∀`*)

 


次回20年後は最初の施工から数えて40年後、

果たして交換が必要かどうか?

2040年オリンピックの開催地はどこになるか?

楽しみに見守りたいと思います(゚▽^*)

 

【#461】 そうだったのか!! -3-

(つづき)

これまでの経験から、

「アトピーの患者だった息子の部屋を杉の壁板にリフォームすると改善効果が出てきた」

「無垢の杉の壁にしたら、小児喘息の症状が治ってきた」

と言われました。

 

テレビでは、隣国の韓国で日本の桧の効能が評価され、子供の勉強部屋などに桧の需要が高いようです。

 
イタリアでは11月~冬の新月の時期に伐採した薪は火もちが良く、ヴァイオリンのストラディバリウスも新月の時期に伐採された木材を使用されたそうです。

 
昔の木材人の言葉に、

「木は成長にかかった年数の3倍は建築の構造材としての力を発揮する」とあり、

我々材木屋は木の力を正しく認識し情報を伝えていかねばならない!

と、以上が3月初日の長~い朝礼でした(o` ・∀・´)

 

【#460】 そうだったのか!! -2-

(つづき)

木の一本一本は自らの成長を妨げる菌などに対抗できる成分を持っています。

この成分は乾燥しても尚、多くを保有しているので、長くは1000年以上の神社・お寺、

500年以上のお城を支える力を持っているのです。

 

木は自然のリズムと同じですから乾燥に時間がかかるという欠点があるため、

木の持つ力を引き出してやるには伐採から建築材になるまでの過程に工夫が必要です。

 

自然界のリズムを狂わせる近代の技術力を使う場合、木と自然界のリズム・バランスを考えることが必要で、

木なら全てOKという事ではありません。

 

乾燥の仕方によっては、保持している香り成分が強制的乾燥方法で排出されてしまい、

神社仏閣のように永く節を刻むことは不可能と思われます。

 

自然乾燥に重点を置いて乾燥させると、この様に木の持つ本来の力に預かられることが出来るのです。


(つづく)

 

【#459】 そうだったのか!! -1-

いよいよ年度末3月に入りました(>ω<、)
今朝月曜日の朝礼は、先週土曜日のゴールデンタイム20:00~
最近の話題となっているニュースの数々を池上彰さんが
基礎から分かりやすく解説して頂ける、
『池上彰のニュースそうだったのか!!』でした。
なんと、番組内にて、「木」についてのお話があったそうです(´・∀・)
 
コロナ禍で私たちの生活がどれくらい変わったのか?

部屋の内装材として考察してみると、一定量の菌が死滅するには内装材によって差があり、
〇ビニールクロスの場合は7日かかり、
〇漆喰の場合は4日かかり、
〇木の場合は2日と説明されたそうです(o´・∀・`o)
 
何故「木」なら2日と早いのか? に関連があるのではとないかと
「森のフィトンチッド」や「森林浴」の効能についての話を思い出しました(*´▽`)
(つづく)
 

 

 

【#458】 確率変動

本日雨の中、倉庫の中では構造材の選別作業が行われました(´・ω・`)

 

人工乾燥された『杉』ですが、「産地」と「乾燥方法」は吟味し、

一般的な「大壁」に使用する「節有」の「柱」の中から、


「役物 ※1方上小~4方上無節」が何本取りだせるか!?
いざスタートです!!

 

なんと結果は最初の60本中25本=4割越えというかなりの高確率で

化粧用の役物柱を取り出すことが出来ました(o´▽`)

 


自然のもので、製造時期、製造会社、ロットナンバーなどによって当然

“ 0本 ”という可能性もある中、目標の3割を超えることが出来ました( ´∀`)

 

続けてこのいい流れの間に「梁桁」も高確率を期待したいと思います(o´・∀・`o)

 

 

【#457】 次亜塩素酸空間清浄機

我が国でワクチン接種が開始されて1週間が経ちましたが、

ニュースでは各国で製造されているワクチンの効果について

比較検証されています。

『100%』という数字はありませんが、各々のワクチンの効果の高いものが

評価され選ばれていくように、

当社でも、社員みんなの健康に効果が高ければと思い、この度

『次亜塩素酸空間清浄機』を設置しました(´▽`)

 


小さな塩タブレット1粒で1日半持つとは驚きですが、
健康への効果とともに、仕事の効率UPにも期待したいと思います(o´・∀・`o)

 

【#456】 対面キッチンカウンター

近年は「対面キッチンカウンター」に無垢の木を検討してくださる工務店様が多く、中でも1番多い樹種が『桜』です(๑>◡<๑) 





普段中々見る事のない

施工後の写真を見せて頂くと、

ハイテク機器の「キッチン」と「無垢のカウンター」とが相性良く思いました(*´∀`*)

全く違うもの同士が見事に一緒になっているところが、

家庭の中もこうでないと!と教えられてるような気にもなり、
また、「無垢のカウンター」が「キッチン」空間と「ダイニング」空間の間仕切りの様な役割にも思え、
きっと工務店さんや設計士さんはそんなところまで考えて設計されてるのかなと思いました(o´・∀・`o)

 

【#455】 インフォームドコンセント

スタートダッシュの月曜日、

午前中は、租税教室でお伺いした小学校で明るい子供たちから元気を頂くと同時に、


7年前に納めさせて頂きました木材(杉)と再会出来、懐かしさ・嬉しさを感じながら授業させて頂きました(*´∀`*)

「杉」は「赤白(源平)」が多い中、

当時設計事務所さん(発注者さん?)が強く「白(白身、白太)」を希望されたため集材に大変苦労したことがありました(´;Д;`)

以降、住宅よりも大量の部材が必要とされる中大規模非住宅建築物に木材を納材するには、

思い描かれるデザイン・サイズ・量・金額などに対して

いかにすれば実現可能かを事前に説明することの大切さを強く実感したことが思い出されました(o´・∀・`o)

当時の「(白い)杉」は、7年経つと「美しいアメ色」に変化し、

「赤」でも「白」でもない経年変化した「木」の色を確認出来ました(o´▽`)

 
午後は、急いで「ひろしま木造建築協議会」技術研修会へ͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)

「三社共同設計による認定こども園」と、

「LVLキーラムストレストスキンパネル工法新社屋」の事例発表があり、最後は

住宅規模を超える建築物に地域の木材を積極的に利用して頂けるよう、設計者の方々がご検討すべき要点と注意点をチェックリストとしてまとめた「手引き書」の活用方法についての講義でした(o´・∀・`o)

 


「基本構想」から「維持管理」まで、

発注者・設計者・施工者の方々と木材供給者と、

木造建築の事例や木の魅力・価値を情報共有し、

広島県内で、住宅用途以外の建築物への木材利用がますます広がっていければと思います(`・ω・´)

 

PAGE TOP