【#786】 ナイスクリアー!【欅・米栂】 2022年 12月 8日 Thu 管理者 今週末のワールドカップ準々決勝まであと2日となってまいりましたが、 工場へ行ってみると、 日本代表の「欅」の上がり框(3M)と、 アメリカ代表の「米栂」積層カウンターを発見(,,・ω『+』 「欅」はosmoクリアー“艶アリ” の塗装でキラキラと輝き、 「米栂」はosmoクリアー“艶消し” の塗装でしっとりとしてました。 ワールカップで日本とアメリカは敗退しましたが、 木材はどちらも頑張ってます(*´︶`*) オスモカラー 木材
【#784】 行くぞ!日本代表【桧・杉】 2022年 12月 5日 Mon 管理者 先週のスペイン戦以降、毎朝4時に目が覚めるようになってしまい、 ラウンド16 “日本vsクロアチア” 今晩深夜0:00試合開始まで起きてられるか不安な月曜日ですが、 工場へ行って見ると、 ドイツ代表の外付けブラインド「ヴァレーマ:シルバー」(3m)が入って来ていました(゚ロ゚屮)屮 しかしながら、周りを見渡すと、 中から外へ展開される日本代表の「桧」の化粧垂木(4m)があり、 制空権を握る日本代表の「桧」の“天井用” 化粧羽目板(3m)があり、 同じく日本代表の「杉」の “軒天用” 上小化粧羽目板(4m)がありました(ゞ´∀`) 何を見ても頭の中はサッカー日本代表に見えてしまいます(((*〃゚艸゚)) 中も、外も、制空権でも攻撃と守備で頑張ってもらってぜひとも勝利を!! 我々も全力で応援したいと思います+.゚p(●´∀`)q ゚+.゚ 木材 /国産材 オスモカラー /ヴァレーマ 小城
【#783】 有難う!日本代表【osmo】 2022年 12月 2日 Fri 管理者 50歳を過ぎたT先輩と同じく 私も今日は朝4時過ぎに(いきなりの先制点で)完全に目が覚めましたが、 サッカー日本代表のドラマチックな逆転勝ちで最高な気分のまま週末を過ごすことが出来ます\(*´∇`*)/ そんな中、osmo塗装フローリングが原因不明の汚れが取れなく困っていると (´ェ`;)三(;´ェ`) 無垢フローリングのメンテナンスの順番!、 ①「ウォッシュ&ケアー」‥でダメ ②「ワックス&クリーナー」‥‥でもダメだった時には、 ③ペーパーサンダーで削り 「フロアークリアー」を塗りました٩꒰。•◡•。꒱۶ オスモカラー
【#765】 時雨【osmocolor】 2022年 11月 2日 Wed 管理者 昨日は寒くて時雨が降りましたが、 本日は気づけば蚊が飛び、蝉(しぐれ?)が鳴くほど暑く、 さらに為替市場の急激な変動と仕入れ価格の上昇に伴い 12月から今年2度目の「オスモカラー」価格改定(↑)とのnewsが入り、 目から涙がポツリ(´∩`。) しかしながら、そんな11月でも嬉しい情報が(・ω・`)≡(´・ω・) ひろしまたてものがたりフェスタ 2022 ※11/4(金)ー11/13(日) が開催されますヾ(。→∀←。)ノ 広島・呉市内の37箇所が参加され、 現在建設中の “広島サッカースタジアム ガイドツアー”(11/5)や、設計事務所さんの “オープンアトリエプログラム” (11/4or11/5or11/6)など 名建築のガイドツアー&関連イベントが多数あります(๑→ܫ←)ノ 忘年会前のこの時期に広島の名建築巡りはいかがでしょうか.。*(〃´∀`)・.。* その他 オスモカラー
【#733】 ドイツの木材会社 2022年 9月 2日 Fri 管理者 今回でブログも733回目を迎えますが、 「733」 をOSMOカラー的に言えば、 ♯733 ヘムロックファー ※ウッドステインプロテクター です ( *˙︶˙*)و 9月最初はOSMO同行でスタートしましたが、お客様を訪問していると 「オスモ」と言えば「塗料の会社」と思われている方がほとんどです(*ˊᗜˋ*) しかしながら、「オスモ」は元々ドイツの木製品を作っていた会社で、 塗料は他社から仕入れて木製品に塗っていました(^o^) 後に『自社の木(製品)に1番良い塗料は?』と 研究を重ねて生まれたのが「オスモカラー」です٩(。•̀ᴗ-)人(-ᴗ´•。)۶ ということで工場に戻ると「オスモホルツ(フローリング)」が入ってました(◍•ᴗ•◍) オスモ自慢の「オーク」と「パイン」のフローリング(塗装品)も宜しくお願い致します ( ˘͈ ᵕ ˘͈ )♡ オスモカラー
【#729】 コーポレートカラー 2022年 8月 26日 Fri 管理者 今回でブログも729回目を迎えますが、 “729” をOSMOカラー的に言えば、 ♯729 ファーグリーン ※ウッドステインプロテクター です(◍•ᴗ•◍) また「ファーグリーン」と言えばOSMO社の“シンボルカラー” であり “コーポレートカラー” と言っても過言ではありません( ・ㅂ・)و ̑̑ そんな中、当社も周りを見渡すと木部のほとんどが 「ファーグリーン」です(。☌ᴗ☌。) 気づけばかなりの年月も経過している為、 2022年度内に『♯2404 ファーグリーン ※カントリーカラー』で 再塗装したいと思います٩꒰。•◡•。꒱۶ 関連ブログ 【♯002 防犯対策!!】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20190510143115 【♯093 カントリー】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20190910164213 【♯114 2019最新カタログ】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20191009171244 【♯121 トレンドカラー】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20191019164507 【♯175 外装木部の再塗装】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20200110161709 【♯526 kabuku~ファーグリーン】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20210625115857 【♯620 ツリーハウス?】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20220117170444 【♯700 リバイバー】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20220624164957 オスモカラー
【#728】 環境に関する考察【オスモカラー】 2022年 8月 25日 Thu 管理者 ○原料の再生産性 オスモカラーの主原料は植物油や植物ワックスです。 植物なので栽培を行うことで短期の再生産が可能です(◍•ᴗ•◍) ○二酸化炭素の削減 木と同様に植物は成長の過程で二酸化炭素を取り込み、光合成をおこなって成長します。 成長過程で取り込まれた二酸化炭素は植物中に残り空気中の二酸化炭素が削減できます。 木材そのものの使用も二酸化炭素の削減になる為、 ダブルで効果があります(*´︶`*) ○木材利用に関しての省エネ 木の持つ性質として吸放湿性と優れた保温性が挙げられます。 湿度を適度に保つことで空調負荷を下げたり、保温性の高い木材を使用することで空調の安定運転が行え、空調負荷が下がり省エネ運転が可能です。 オスモカラーは木を保護しながら、これら木の性質を妨げることはありません( ˘͈ ᵕ ˘͈ ) ○廃棄時の負荷 オスモカラーの主成分は植物油や植物ワックスです。 オスモカラーは植物由来の為、木材同様に廃棄が可能です。 自然分解性が確認されており木材同様塗膜も土中の細菌等により自然に分解されます (*´▽`) オスモカラー
【#720】 国内在庫品【外付けブラインド】 2022年 8月 8日 Mon 管理者 8月に入り暑い日が続いています((Q(;`-∀-q) 昔の気候に合わして設計された建物が今の気候に対応出来ているのか? 今の気候に合わして設計された建物が将来の気候に対応できるのか? 夏場の暑さ対策と冬場の寒さ対策、 両方するのか? どちらを優先するのか? ・・・・というお話を季節がらお聞きすることが増えてまいりました(´,,•ω•,,)σ それらの対策の1つに『外付けブラインド』はいかがでしょうか? 国内で10年以上の実績から良く使用されるサイズの 国内在庫品の新しいラインナップです ↓↓↓ 新築は勿論、後付け(リフォーム)も多くでておりますし、 価格も抑えられて来ました上に、 期待される効果(パフォーマンス)は高いと身を持って感じきました(。・∀・)b 今年の暑さ対策、昼間の暑さ対策などぜひともご検討のほど宜しくお願い致します(◍•ᴗ•◍) 関連ブログ 【♯006 暑さ対策!!】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20190515154308 【♯123 秋の夜風】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20191023164825 【♯336 即納モデル】 ⇒ http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20200825172102 【♯441 2時間】 ⇒ http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20210130133700 【♯645 シーズン到来】 ⇒ http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20220303160810 オスモカラー /外付ブラインド
【#710】 落選【K-Pグランプリ】 2022年 7月 15日 Fri 管理者 本日=7月15日は、osmoカラー的には品番が無いため残念ながら言えませんが、 残念と言えば、以前、現場訪問にお伺いした「世界一周」の階段が落選したと聞きました(´ノω・。) 【♯647 世界一周】 → https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20220305171056 階段メーカーの“タハラ” さんが毎年開催されます階段コンテストは今年で10回目だそうで、 全国からよせられた素晴らしい作品をぜひ見てみたいと思います(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚) ↓↓↓ https://wood-tahara.co.jp/news/2022/06/21/3282/ 〜関連ブログ〜 【♯170 category killer】 → http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20191226180248 オスモカラー その他
【#709】 まる【バツ】 2022年 7月 12日 Tue 管理者 本日=7月12日は、Osmoカラー的に言えば、 ♯712 エボニー ※ウッドステインプロテクターです。 Osmoの「エボニー色」は黒にやや茶色がまじった“洋風ブラック!”で とてもカッコいい色なのですが、ダーク系ということもあり、 今時期になかなか元気にご紹介!という気分にはなれません°(´σ⌓•。)°. そんな中、工場へ行くと“ピンク色”の「杉」が製材されていました(˶ᵔᵕᵔ˶) さらにトラックに積まれている“オレンジ色”の「バツ」で気持ちが明るくなりました (〃^-^)/ 大阪の先輩が言われる『木は人を幸せにする』と 先週の設計士さんとの会話で、『緑があると人は安らぐ※緑視率』を思い出し、 「木は人を明るくする」、「木は人を○くする」 「木」のある空間がもっと広がれば、人はもっと優しくなり 悲しいニュースも減るのではないかと思い、もっともっと木をPRしなければと思う今日この頃です( •̀ᴗ•́ )و ̑̑ ~関連ブログ~ 【♯651 発電木 】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20220311165756 【♯652 発電木2 】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20220311163911 【♯328 Biophilia(バイオフィリア)】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20200812162046 【♯163 人+木=休】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20191216163233 オスモカラー 木材