今週で9月も終わり、10月は広島県も緊急事態宣言の全面解除になりました٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)و
長いステイホームのため、早くから“紅葉デザイン”の缶ビールを見て “秋” を感じていましたが、
事務所の色づく “柿” を見て本格的に秋のワクワク感を感じました ((o(*º▽º*)o))

秋と言えば 「松茸づくし!」と言ってみたいものですが、
本日工場は 「杉づくし!!」でした((•̤ᗜ•̤ॢ)
構造材、
内装造作材、床材、

現場は各々違うようですが、
明日は「松づくし」、明後日は「栗づくし」、来週は「桜づくし」・・・
または「アメリカづくし」、「アフリカづくし」、「ヨーロッパづくし」・・・
となれば面白いなと想ってしまうのも秋だからでしょうか(-ᴗ´•。)
肉や魚を見て美味しい味や料理まで想像しワクワクする感覚と
一番近い感覚が、
皮を剥ぎ、製材~加工された木を工場で見た時です(,,> <,,)
本日工場で加工されている「杉」を見ると、
美味しい「お刺身」に見えました(*,,ÒㅅÓ,,)

木と魚では赤身と白身が内側と外側で逆転しますが、
刺身になると良く似ていますね(*ˊᗜˋ*)
続いて加工前の「杉」を発見!☆ω☆)

こちらも何かに似ていてとても美味しそうに見えます(灬º﹃º灬)
今日は土曜日! デーゲームのカープも気になりますが、
工場も気になって覗きに行きますと、
広島生まれの「桧」が、〇⇒□へ次々と形を変えていっていました(๑º ロ º๑)
⇒ 
お昼前のせいか、そのスピード感溢れる光景は、
「キューピー3分クッキング」でも見ているかのような気持ちになりました(סיםיס)
さらに、アート感漂う木口を見ているだけで、
祝開館25週年を迎えられた「ウッドワン美術館」へやって来たかのような気分になりました(•ᵕᴗᵕ•)
⇒ https://www.woodone-museum.jp/
中へ入ると、同じく広島生まれの「杉」のフェンス材を作っている最中で、
偶然にも、その「赤み勝ち」「柾目勝ち」な板を見ているだけで、
今日のカープの勝利を予感しましたが結果やいかに (๑>᎑<`๑)

先晩もカープは勝てず、本日も暑く、そして緊急事態宣言中でガマンが続き
爆発寸前のストレスを抱える今日この頃ですが、
工場へ行ってみると優しい “R” を発見して心穏やかになりました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )


写真は「杉のデッキ材」ですが、「4角3R」の加工中でした (ू•◡•)
私は常々、「階段の段板」・「キッチンカウンター」・「ダイニングテーブル」・「壁の角」・「家具」・・・・など、
特に住宅の内装に使用されるものは、全て「R加工」をして欲しいと思っておりまして、
転げてしまったり、ぶつかったりしても比較的安全ですし、
見た目にも、鋭角に尖ったデザインはカッコいいかもしれませんが、
「R」のデザインの方が、安心で落ち着きます (*´꒳`*)
地球にやさしい木材で、人にやさしい製品をもっと作っていきたと思います (,,ò᎑ó,,)و
日曜日の大雨から一転、今日はとても暑く、天空は黄砂で真っ白な月曜日となりましたε-(´o`;A
そのような中、広島県産「杉」で製作されました「ベンチ」を5階から担いで運び降ろすということでどうなることかと思いましたΣ(‼❍ฺω❍ฺ‼)


しかしながら、幸いにして材質が「杉」ということでとても“軽く”、
2人で汗をかくことなく運ぶことが出来ましたΣb( `・ω・´)


「木は軽い」ということで、運び降ろすことも運び上げることも比較的容易のはずで、
先月テレビでインドネシアのデパートの屋上に「天空の住宅街」を見て驚きましたが、
以前に広島県木連のCLT視察に行った方から、ヨーロッパのビルの高層部に軽い木材(CLT)が使用されいたとお聞きしました。(゚∀゚`*)
ビルの屋上に軽い「木造のペントハウス」も増えてくると思いますし、
これからの「天空の城」は都市の中で見ることができ、日本のスカイラインも変わってくるかなと思うとワクワクしますd(*^0^*)d
関連ブログ
【♯403 天空リノベーション】 http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20201203170719
広島県産の「ケヤキ」を製材しましたヽ(*^ω^*)


最大500mmくらいの径の為、“1枚テーブル” や “赤身” だけというのは難しいですが、
「幅接ぎ」や、白太(辺材部分)を「染色」するなどの方法で木を活かし
大事に有効利用して頂きたいと思います(∩_∩)
先週土曜日には新旧の建物の一体性が感じられます海田町の新しいランドマーク的
拠点を訪れました(@_@)
駅北側にある、本年4月開館準備前の「織田幹雄スクエア」は、“海田公民館”と、
“織田幹雄記念館※”との複合施設です(・∀・)!!!!!!!
※日本人として初めてオリンピック(三段跳び)で金メダルを獲得されました
海田町出身の織田幹雄さんを顕彰する施設

隣には、広島県指定重要文化財・名勝の“旧千葉家住宅”!

広島城を挟んで廿日市と海田市は物資を運ぶための中継的拠点役割を果たしたり
西国街道沿いの街並みは、大竹市、廿日市市とも似ておりとても親近感がありました(^^)
数年後には新庁舎も建てられるということでとても元気を感じる町ですね(*^^)v
本日、2020年 閏日の2月29日、厳島港の新しい浮島桟橋が完成しました\(^o^)/

東京オリンピック開催に合わせ、現場の方々の力によって見事に間に合い、
本日午後3時過ぎに新桟橋から第1便のフェリーが出港したようです(*^^)v
残念ながら新型コロナウィルスの影響で多くのイベントは中止し、
多くの観光客の足が止まってしまったことは仕方ありませんが、
なんとか今を懸命に乗り切って、早く世の中に活気が戻ってくることを願ってます(ง •̀_•́)ง‼
今日は西条の工務店さんとお施主様、福山の設計士さんが当社まで足を運んでくださり、
木材検査と番付けを行いました<m(__)m>
節や割れはどうしても入るのですが、図面と動線を確認しながら、
2時間かけて30本近い化粧材を番付して頂きました(´▽`*)
(おしい)
その後、プレカット工場とJR廿日市駅を見学して頂きまして、
長丁場でありましたが本当にありがとうございました<m(__)m>
最後、上空に虹が現れ、ホッとするのも束の間、
年末シーズンですので気持ち切り替え次々に電話しなければ(@_@)
今日は風が強い中、土場で板の木取りをしていますと、
木に何か文字のようなものを発見しました(*゚▽ ゚)!!!!!!
英語? アラビア語? 輸入の板を手紙がわりにメッセージでも書かれてるのかと思いましたが
板は広島の杉(◎_◎) ??

実は虫の通り道です((´∀`))
恐らく虫が入りやすい暖かい時期に伐採された木です (´・ω・`)
これからの寒い時期は虫が入りにくい為、林業は忙しくなります!
来年度以降の物件に向け、いい木を狙って伐っていきます(๑˃ ᴗ˂ )و