»
»
カテゴリー:木材

スタッフブログ

【#038】 ポイントは下ごしらえ!

料理番組や料理教室では、食材の見極め方の次に、
「ポイントは・・・・・」と下ごしらえの大切さを教えて頂く事で料理が美味しくなると教えてくれます(。・ω・))

住宅も同じように大工さんが木材の1本1本を吟味して、
図面を見て、住まい手の気持ちや歩く導線を考えて、どこに、どの向きに、どの順番に使うかを決めることによって、
見た目に美しく強靭な建物が出来上がります!
今日の午後、工務店さんの木材検査に参加させて頂きました。


木材の元口と末口、腹と背、住まい手の歩く導線を考えながら1本1本番付けされていました(*▽*)!!!!!

  

現代はプレカット機械加工の時代ですが、昔(ながらの)の大工さんは木材1本1本が化粧で見える部分、見えない部分どちらも適材適所に番付けし、強くて美しい家を建てられてました。

 

そうした大工さんは今でもいらっしゃいます(^∀^)
そうした大工さんに建ててもらったお施主様は幸せだだなと思って見ていました(*^^)v

 

【#036】 一枚板 凄い!!

一枚板を選ぶ際に、
「長さ4mや5mの長モノで!」


 
 

「幅2mの幅広で!!」

  
 

「おもしろい木目で!!!」

    

いずれも全国には凄い一枚板はまだまだあります(必ず満足して頂ける木はあります)\(^o^)/

このたび私が望んでいた“青色の木”にも出会えました! 
 

洋服を買いに行くワクワクした感じで木材も選んで頂けるように
どんどんと発信したと思いますので宜しくお願い致します<m(__)m>


 

 

 

【#034】 絵馬 “令和”


このたび、新しい時代“令和”を記念して、
地元の神社に大きな絵馬を奉納されることになりました。
“額”と“框”の木材をいろいろ相談させて頂きながら、最終的にモミとヒノキで決定しました
(ご相談させて頂きました皆様ありがとうございました m(_ _ )m)。



 
 

新時代“令和”がタケミカヅチノオオカミのお力により、日本国の蘇り(蛙カエル)と、
災害(鯰ナマズ)のない穏やかな世になることを祈念して描かれました (^人^)

 

“令和”の英語訳は ”Beautiful  Harmony!!”

社員一同、得意先様、仕入れ先様、同業者の皆さんと心寄せ合い
美しい音色を奏でていきたいと願います (o_ _)o))

 


 

 

【#033】 木材検査~杉 造作編~

サイズ、節、曲がり、赤身勝ち、白太勝ち、茶緑色、木の素性・・・と木取り材の目視での選別検査を行いました。
最初の頃は1本を選別するのに数十秒かかっていましたが、
1000本を超える頃には5秒、5000本を超える頃には3秒で、1万本を超える頃には1秒・・・とまでは言い過ぎですが、
目の筋肉も鍛えられ、(構造材や、JAS材、仕上げ材の選別ともなればそこまで早く出来ませんが)
かなりの選別スピードを身につけることができました(◎▽◎)!

 
    


引き続き、どのような商品であっても、お客様に喜んで頂けるように、
製材時、加工時、梱包時、配送時など細かく商品をチェックしていきたいと思います(・〇・)ゞ

 

【#031】 モノ+コト

昨日日曜日、“木を使って家具を作ろう”のイベントが開催されました(・・*。)
  
全て同じ形状に加工された広島の杉材をカットし、組み合わせることで、
花台や下駄箱やお部屋の棚が作られていました(*°▽°)/


    

造り手のアイデア次第で色々なオリジナル家具が出来上がっていくのを目にして感動しましたが、
それ以上に感動したことは、参加者が協力することで、
コミュニケーションが生まれ、笑顔が生まれ、時間が経つにつれて会場に人が増えたことです(^^♪

 


身近なものでゆっくりと(あえて)時間をかけることの素晴らしさを教えて頂きました<m(__)m>

 

【#030】 “枕木” クッキング!!

先日、広島市西区のTHE OUTRETS HIROSHIMAに行きました。
販売されている洋服をみていて (ほどんど子守ですが f(´-`;))、
サイズ間違いではなく、どういった理由でアウトレット商品になってしまったのかが
気になります。?(^ー^; )"

 
それに比べると“枕木”のサイズには驚かれると思います!!w(゚o゚*)w
※アウトレット商品ではありません! 
※全ての枕木ではありません!

元々線路に敷かれていた枕木が、近頃は玄関までのアプローチや門などの外溝部は勿論、
店舗のディスプレイに使用されるなど、建物やお店の魅力を引き上げてくれています(*≧∀≦*)

   
  

公園の階段框の交換用に仕入れたケンパスの枕木をみると、
サイズがバラバラでハラハラしましたが、
現場の建設会社さんに聞くと大丈夫ですと!!(゚ロ゚ノ)ノ

   
施工後に現場を訪ね、綺麗に仕上がっている枕木を見ていて、
料理っていいなと思いました。
不揃いのりんごや野菜も適当なサイズでちゃんと美味しい料理になって。(*ノД`)。・

と同時に工務店さんや設計士さんに、色とりどりの木材、
旬の木材を美味しく料理してもらえるようPRしなければと反省です......\(_ _ ;)

最後に、交換前にあった“味のある”枕木がどこに行ってしまったのか気になります?(=・ェ・ =)))(((= ・ェ・=)?

  

  アウトレット商品になってしまったのか? もう料理してもらったのか?

 

 

【#029】 端材 to NEW YORK


日々の仕事の中で出てくる端材ですが、端材も色々と有効活用されています!

普通は毎日お風呂を沸かす薪であったり、こどもの木工工作であったり、毎年1月には“とんど”、
5月末は“廿日市木材利用センター祭り”など。

 

2015年には端材から出来た“宮島の鳥居キット”がニューヨークまで行きました\(^o^)/
  
しかしながら端材はまだまだあります(>_<)
他にも、“1m以下の木材”(格子やデッキ材や羽目板など)もありますので“小さい木”を
お求めの方はぜひともお声かけ頂ければと思います<m(__)m>

 

【#025】 米松“天然”乾燥Ⅱ

米松“天然”乾燥と言えば、岩国のマルホさんの“マイルドドライ”ですが、
蒸気乾燥との併用で、3年前から機械等級区分でのJAS構造用製材の生産を始められました。





これによって、“マイルドドライ”は、これまでの、目視では節は少なく色艶の美しい、そして見るからに
強靭なJAS同等品(以上)から、今では“強くて美しいJAS製品”という凄い商品になったんだなと工場見学を終え納得しました(◎・∀・)/

 

【#020】 広島“市”のシンボルツリー

製材の方から凄まじい匂いがしてきました。これほど強烈な匂いを発する木が他にあるでしょうか(;_;)

    
この木は広島“市”のシンボルツリー“くすのき”(広島“県”のシンボルツリーは“もみじ”)です!!
虫も嫌う強烈な匂いの為、昔からタンスに使われ、又とても大きい巨木の為、
現在も1枚板がとれます!
 


当社では製材することはたまにしかありませんが、敷地内の立ち木の中で一番大きい為、
毎年秋の落ち葉拾いがとても大変なとても“シンドイツリー”です(^^;)

 

【#018】 カラフルコントロール

木材の産地(地域)や流通を把握するために、木口にスプレーを5色(パターン)に分けて拭いて
カラーコントロールをしていました。


しかし、奈良県の吉野に行って桧の工場を見学させて頂いたときに感激しました(゜▽゜)/
  

カラフルに管理されていました(◎。◎)!!
産地(地域)分けからさらに細かく伐採された山々で分けられているということです。
また、細かく管理されているでけでなく、こんなにもカラフルだと仕事も明るく楽しく出来そうだと思い、
ぜひともやってみたいと思いました(。σ∀σ。)


 

 

PAGE TOP