4月のシーズンは春が旬の野菜を使った料理番組を好きで見てますが、
同じように毎年この時期になると
「杉」と「桧」、中でも広島県産の「杉」と「桧」がタケノコのように目にするような気がします(⁎˃ᴗ˂⁎)
工場へ行ってみると、




広島県産の「杉」と「桧」を見て、「きょうの料理」や「3分クッキング」を見ている気分になりました(*´罒`*)
月曜日ということ週末の疲れを癒やしに “杉浴” をしたいと工場へ行くと、
採れたて親鮮な土のついた野菜の状態でした((,,-ω-,,))...。
さらに進むと、施設の床用にと巾広に「地松」が製材されてました(*´˘`*)


午後から雨が降って来ると、
夏の夜空の花火のように
春の山に咲く桜が消えてしまいそうで、その美しくも儚いところに心がキュウ~とします(*,,•ᴗ•,,)
昨晩、歌声を聞いて本物vsモノマネを見破るテレビを観ましたが、
本日、工場で「ちょ待って」、「ヤバい」と思うくらい
濃淡具合・柾目具合が本物の「米杉」にソックリな広島の「杉」を発見(〃´∀`)ノ*



4月に入り、個人としては毎週火曜日のチョコZIPをしばらくお休みすることとなり少し寂しい季節ですが、
そんな中工場へ行くと加工材の奥に150角の柱を発見(,,・ω『+』ゞ
近寄ると「二a」と書かれていました(?´.ω.)(.ω.`?)
まさか「ダブルA」かと思いましたが、
結論は「二厶」でした。(*/∇\*)゙
「二厶」以外の二面も、
綾瀬はるかさんの「サポートダブル」のCMを見ているかのように
ほとんど節の無いAグレードだったので
バスケットボールの試合で “ダブルダブル” を決めた時のように嬉しくなりました*゚✲ฺ٩(ˊᗜˋ*)و ✲゚ฺ
ついに今日から春がやってきましたが、
車中はまさかの夏がやってきました(((p(+ω+;`q)))
春を見つけにいざ工場へε=┏(·ω·)┛
先ずは凄まじくヒをつかれた「桧」の敷居?
と思いましたが、冬色の「杉」の竿でした(ノω・、`)
その後も雪色の「桧」の柱・造作材や「ホワイトウッド」の間柱をかいくぐり、やっと辿り着いた場所にも冬色の「杉」の造作材でした꒰◍´Д‵◍꒱
諦めかけいた時に、最後の最後に「桜」の造作材を見つけました(๑˃̵ᴗ˂̵)و
肉や魚に調味料を振って味見するように、
“木にはオスモカラー” ということで
工場へ味見をしに行きました٩(。•ω<。)و
先ずこのたび復活したフロアーカラー
♯3072 アンバーを巾150mmの「オーク」フローリングに塗り
具合をチェック(○´∀`)b

メインディッシュとしてとても美(味)しいと思いました(♡∀♡)
続いて色乗りの良いワンコートオンリー
♯1211ホワイトスプルースを「杉」の羽目板に塗って
具合をチェック(*´∀`)b

こちらは美(味)しいデザートのようでした(⁎•ᴗ‹。)
山に桜の木がボワッボワッ
と咲きはじめる春山が好きですが、
今日はまさかの雪山でした:;(っ>~<c);:
一方工場ではボワッボワッ
と ももいろの「杉」=春杉⁉を発見(,,・ω『+』ゞ
300mmの壁板

150mmの乾燥座板


春がきて植物が花を咲かせ
様々なムシ達が花をめざしてやってくる “春分の日” 前の月曜日に工場へ行くと
様々なムジ達も現場をめざして動きだしていました(。☌ᴗ☌。)
「杉」と「桧」の柱

「杉」の造作材

「桧」の幅広一枚板
「桧」の祠

天気の良い週末金曜日、
厚み100mmを超す広葉樹の盤50枚の傷口にオロナインを塗っているのではなく、
組合メンバー5人組で割れドメ剤を塗ってきました(◍•ᴗ•◍)
私はカスガイ打ち込み班でしたが、「桜」や「椎」に比べて「樫」が硬すぎて腕がパンパンに腫れ上がってしまいました(´⌒`。)
隣には「杉」の盤と完全に板に囲まれました(。>ω<)

集まったメンバーの誰かがきっと今晩スタンドマイクで「桑田バンド」か「いい湯だな」を歌っているでしょう(*≧∀≦*)
春になってきたせいか
野菜が美味しいと思う年齢のせいなのか
食欲が湧いてきました( #●´艸`)
食欲といっても量ではなく、志麻さんが作られる思いもよらない色々な料理にワクワクする感じの食欲が湧いてきた今日この頃、工場へ行くと、
「地松」の加工材が思わず故宮博物院の “角煮?” と思ってしまいました(*´艸`*)
さらに、造作用に製材された「杉」は、収穫されたばかりの土のついた野菜に見えました
d꒰•◡•〟꒱
加工機から出て来た「杉」の梁や「桧」の加工材は
まるで調理直前の肉や野菜に見えました(♡∀♡)
もしかしたら春バテかもしれません(〃σ>皿<)σ