【#029】 端材 to NEW YORK 2019年 6月 14日 Fri 管理者 日々の仕事の中で出てくる端材ですが、端材も色々と有効活用されています! 普通は毎日お風呂を沸かす薪であったり、こどもの木工工作であったり、毎年1月には“とんど”、 5月末は“廿日市木材利用センター祭り”など。 2015年には端材から出来た“宮島の鳥居キット”がニューヨークまで行きました\(^o^)/ しかしながら端材はまだまだあります(>_<) 他にも、“1m以下の木材”(格子やデッキ材や羽目板など)もありますので“小さい木”を お求めの方はぜひともお声かけ頂ければと思います<m(__)m> 木材 /広島県産材
【#028】 世界遺産 宗像大社 2019年 6月 13日 Thu 管理者 研修旅行2日目- 本日は日本で22番目に登録されました世界遺産“宗像大社”に行って参りました。 昨日の近代日本の建築の旅からいっきに1000年以上の歴史にタイムスリップです(’∀’) 本日は観光ボランティアのガイドさんに色々と詳しく説明頂きながらの見学で物凄く勉強になりました。 樹齢550年以上の御神木“楢の木”の写真をメールで送ろうと試みましたが、なぜか1枚しか送ることができません(´・ω・。) 日本有数の“パワースポット”ということで、何か力があったのでしょうか(@‐@)!! 最後に、これから国内を旅する上で、日本史をもっとしっかり学べばより一層旅が面白くなるとこれまでを猛省し、 まずは“古事記”からと本屋に向かうのでした!-=Σ(((´・∀・`)ゞ その他 /その他
【#027】 門司港エレガントリップ?! 2019年 6月 12日 Wed 管理者 お客様の研修旅行に参加させて頂き門司港にやって来ました。 門司港のランドマークタワーというべき黒川紀章氏が設計されたタワーマンション『レトロハイマート』31Fから 眺める門司の街はさぞ夜景が美しい(ことでしょう) (〃´▽`〃) またレトロハイマートはマンションの為、夜はオフィスビルと異なる光を放つ美しいタワー(なのでしょう) (〃´▽`〃) あと手前に建つ『大連友好記念館』の屋根、凄い複雑ですが、上から見ても美しい建築でした(@-@)!! 続いて向かったのは明治45年に建てられた『旧門司税関』です。 外観も内観も木とレンガと鉄がミックスされた素敵な建物でした(●°▽°)!! 続いて、大正10年に建てられた『旧門司三井倶楽部』です。アインシュタイン夫妻滞在のメモリアルルームと 作家・林芙美子さんの記念室は撮影禁止でしたが、 各室共に(建築にも)ロマンがありました(*^_^*) 時間も限られ最後に訪れたのが、今年3月に創建時(大正時代)の姿でグランドオープンした『JR門司港駅』です! これまた美しい芥子色というかマスタード色というのかとにかく明るいカラーで統一されてました(°□°;)♪ 建築デザインも“ナナメ”が多く、当時の大胆で豊かな設計を楽しむことができました\(^o^)/ 『門司港レトロ』は明治、大正、昭和、平成と様々な時代、デザインと色使いも様々で、 昼も夜も色とりどりに変化する本当に素敵な町でした(^∀^)/ この街がベースにあれば食もショッピングも美味しく楽しいはずですが、残念ながらバスの集合時間ですので、 次回いや何度も訪れたい街でした(*^^)v その他 /その他
【#026】 夜のJR廿日市駅 2019年 6月 11日 Tue 管理者 先日、木材業界の会合の帰りにJR廿日市駅に寄ったのですが、 夜の廿日市駅は何度みてもライトアップされ美しいなと思いました(昼も美しいです(^^;)) 【夜】 【昼】 厳島神社や瀬戸内海の波などを連想させるデザインと地元の木材をふんだんに使用した 「木のはつかいちの玄関口」にふさわしい駅です(*^_^*) 駅前の商店街も“けん玉商店”となり、新しいお店も増えにぎわいも増してますので、夜のはつかいち駅に いかれてみるのはいかがでしょうか(*´▽`*)♪ その他 /その他
【#025】 米松“天然”乾燥Ⅱ 2019年 6月 10日 Mon 管理者 米松“天然”乾燥と言えば、岩国のマルホさんの“マイルドドライ”ですが、 蒸気乾燥との併用で、3年前から機械等級区分でのJAS構造用製材の生産を始められました。 これによって、“マイルドドライ”は、これまでの、目視では節は少なく色艶の美しい、そして見るからに 強靭なJAS同等品(以上)から、今では“強くて美しいJAS製品”という凄い商品になったんだなと工場見学を終え納得しました(◎・∀・)/ 木材 /外国産材
【#024】 米松“天然”乾燥!! 2019年 6月 7日 Fri 管理者 岩国と言えば、錦帯橋、岩国基地、美味しい日本酒の数々・・・とまだまだ100くらい(^^;)ありますが、 我々木材業界にとってはなんといっても“マルホ”さんです! 当社から車で約20分と近く、この度初めて工場見学をさせて頂きました\(^o^)/ ※幼い頃、おもちゃと言えば“フォークリフト”でした(*^∀^*) 近年の日本の住宅産業を支えていると言っても過言でない“米松”ですが、マルホさんの米松は、 「色」 「艶」 「輝き」そして見るからに「粘り」がありました! ユーザーさんの立場に立った丁寧な商品づくりで、天然乾燥と人工乾燥、どちらも生産者の熱い心と創意工夫が感じられ、 大変勉強になりましたm(__)m (ご存知の方も多いと思いますが)この素晴らしい“マイルドドライ”をもっと知って頂けるよう微力ながら頑張りたいと思います(*>ω<)/ http://maruho.ec-net.jp/
【#023】 今月の気になるニュースBEST5 2019年 6月 6日 Thu 管理者 第1位 梅雨入り 梅雨明け 第2位 6月22日 日本木材青壮年団体連合会 第64回全国会員愛知大会 第3位 日本生命セパ交流戦 カープ頑張れ-!!! 第4位 6月28日 G20大阪サミット 米中首脳会談 第5位 6月22日スペシャルマッチ キックボクシング会の神童 那須川天心 VS ボクシング元世界3階級制覇王者 亀田興毅氏 やはり天気が一番気になります(;’‐’) 働き方改革法案の一部が4月から施行されましたが、 お客様、仕入先様皆さんで、 今月だけは太陽に感謝して残業を認めて頂けたらと思います<m(__)m> その他 /その他
【#022】 「さあ、実験をはじめよう。」Ⅱ 2019年 6月 5日 Wed 管理者 来月、大学生と小学生の授業時間に木について話す機会を頂きました(^^;) まだ、1ヶ月ありますので木材仲間や会社のみんなと準備を進めていく中で、 せっかく湿度の高い梅雨の季節ですので、 木質空間の実験をして、経過報告と現物を見て頂こうと思います。 湿度や室内温度の変化、またカビの発生について検証できます(9`・ω・)9 その他 /その他
【#021】 池上 彰氏 講演会にて 2019年 6月 4日 Tue 管理者 日頃ニュースや新聞を中々見たり読んだり出来ていない(>_<)中、 昨日、カープファンでもある池上彰氏の講演会に行って来ました。 「ニュースから世界が見える」の演題で、令和時代の日本、イギリスのEU離脱、 トランプ大統領などを中心にわかりやすく世界の情勢について 教えて頂き、目からウロコの怒涛の120分でした(@∀@) 一番印象に残った言葉は、“プランB”という言葉です。 アメリカで昔から使われる積極的な言葉で、常に最悪な状況を考え、それに対する作戦、 対策を考え準備しておく事が大事であると! 頂いた要望に対して、「出来ません」ではなく、「これなら出来ます」「もっとできます」と 積極的に応えていけるよう社員一同徹底していきたいと思いました(`・ω・゜)ゞ 早速、今月~来月にかけての懸念材料は「梅雨」です((+_+)) スケジュール変更に伴う「プランB」を早めに準備せねば!!! その他 /その他
【#020】 広島“市”のシンボルツリー 2019年 6月 3日 Mon 管理者 製材の方から凄まじい匂いがしてきました。これほど強烈な匂いを発する木が他にあるでしょうか(;_;) この木は広島“市”のシンボルツリー“くすのき”(広島“県”のシンボルツリーは“もみじ”)です!! 虫も嫌う強烈な匂いの為、昔からタンスに使われ、又とても大きい巨木の為、 現在も1枚板がとれます! 当社では製材することはたまにしかありませんが、敷地内の立ち木の中で一番大きい為、 毎年秋の落ち葉拾いがとても大変なとても“シンドイツリー”です(^^;) 木材 /国産材