火曜日ZIPの特集は美味しそうな “焼豆腐” でした(´,,•﹃ •,,`)
となると “すき焼き” ・・・ではなく、“すぎ焼き” を生でたまたま午後に見ることが出来ました(ˊᗜˋ*)
フツフツと音をたて煙が出てくると、“銀河鉄道999” を思い出しました(´,,•ω•,,`)


焼き上がりの「杉」に心が揺さぶられました(๑ÖㅁÖ๑)



「杉」のフェイスを間近で見て
リアルを見つけに・・・
リアルを手に入れ・・・
思わずカトゥーンが浮かんできました(◍•ᴗ•◍)
過酷な環境で頑張ってきた大きな体を手術することになりました(*ᴗˬᴗ)
まずは長さ4mの巨大「ウォルナット」にメスが入ります(๑꒪ㅁ꒪๑)

お次は巾1mの巨大な「杉」(⊙⊙;)/

まだまだ冷え込みの厳しい中、うちの先生は汗が噴き出てました(;゚Д゚)
外部に「杉」のフェンス材をする場合、耐久性を高めるために
注入?塗装?高温熱処理?と考えますが、
色の移り変わりも気になるところです((o(。・д・。)o))
先日驚いたことが、3色の「杉」の注入材!
無塗装のまま3色の変化を見てみると
思わず「イイねッ!」と+.゚(*´∀`)b゚+.゚
経年変化で生まれたグラデーションがカッコ良いです(⁎•ᴗ‹。)
今週は暖かいと思いきや、小雨?予報も出てきた水の日の水曜日、
工場へ行くと、広島県産300mm巾「桜」の板を発見Σ((○゚∀゚σ)゚+o。
芯の方は暖かい色味でした(*ˊᗜˋ*)
続いて、同じく300mm巾で柾目勝ちの「杉」を発見(,,・ω『+』ゞ

どちらもオイルを馴染ませてあげれば一段と暖かみも増すでしょう(♡ˊᵕˋ♡)
休み明け火曜日の “ZIP” では、
栄誉が豊富で国の指定野菜となった “ブロッコリー” が特集されてましたΣ(,,ºΔº,,*)
個人的に大人になってブロッコリーの茎が大好きになりましが、
工場へ行ってみると「米松」の茎を発見(`・д『☆』



5mの巨大な茎は左右柾目‧˚₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥
奇跡的な美しさで庭のバルコニーから玄関に使用されることとなり、
急遽出番がまわってきたのが5mの「杉」の茎(「・・)

話しは戻りますが、多くの野菜が出荷量を減らす中、ここ10年間に出荷量が3割近く増えたブロッコリーのように
「杉」や「桧」の出番が増えていくことを願います(*˘︶˘人)
やっと天候が戻ってきた木の日の木曜日、
工場へ行くと、広島県産300mm巾「楠」のosmoチーク塗装を発見Σ((○゚∀゚σ)゚+o
一瞬、ウォルナット?と思いました(*´∀`*)
続いて、同じく300mm巾で無塗装の「杉」を発見(`・д『☆』
白すぎて化粧せずにスッピンのままがいいと思いました(◍•ᴗ•◍)
春の選抜大会に選ばれた選手たちの横断幕を街のあちらこちらで目にするようになりましたが、
工場でも「米松」の「梁」や「垂木」のセレクションを行っていました(>艸<○)

評価して頂き無事に合格できることを願います( ˘͈ ᵕ ˘͈ )
今日は常時変な雨が振り予定も明日に変更などガッカリでしたが、
工場へ帰ってみると、「杉」の古木風の注文の悩み
「楠」が解決してくれました(>∪<´)ゞ
一方、「栗」が割れているということで変な汗が出てきました(>へ<。)
悪いことは続くもので、
左手に大荷物を抱えて車に乗ろとすると、車のキーがズボンの左ポケットにあったせいで荷物を落としてしまったり、
財布をトイレに忘れたまま車に乗ると面白い番組が始まってしまい、気づくとかなり遠くに来てしまっていたり。°(°´ᯅ`°)°。
会社に帰って工場へ行くと
夕日に照らされた「米松」と「杉」の梁・桁を発見しもう一日が終わってしまうのかと寂しい気持ちになりました( ̄^ ̄゜)

はじまりは今日も雨でしたが、
雨に包まれた工場の中で共に過ごす「杉」の加工材や構造材(,,・ω『+』ゞ



愛おしくと思いました((♡´˘`人´˘`♡))