2023年のカープは現在、日南キャンプ真っ只中、
“オーバーフェンスで柵越え連発” と打撃陣に期待が膨らみますが、
そんな中工場へ行って見ると、「杉」のフェンス材を発見Σ((○゚∀゚σ)゚+o

先週・今週と同じくらいの量の「杉」フェンス材が連続して出ていきますが、
先月作り過ぎた2mの「桧」材でフェンス材をご希望の方はぜひご一報ください(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾
今日は雨が降り朝から予定変更でバタバタしましたが、
工場へ行って見ると、
「杉」の巾広い白い窓枠がゾクゾクと( *ˊᗜˋ)ノ

続いて、明日の2月8(ハチ)日に予定通りか偶然か、
「桧」でできた植木鉢(ハチ)※プランターがトラックにゾクゾクと積み込まれていましたσ(´ᵕ`*)…?

主役の花を輝かせる為なのか、ダーク系に塗装されていました( ´͈ ᵕ `͈ )
今日はosmo同行日ということで、
巾広160mm極厚21mmの乱尺(ロング)の「オークフローリング」
や、北欧パインFL、外付ブラインドをPR(,,ò᎑ó,,)و
お昼に初めて立ち寄った府中焼きの「ますひろ」さんのオークのテーブルの上に
“ひょっとこ(胡麻入り)” を発見(,,・ω『+』ゞ
新定番のソース無しのお好み焼きの味は、
“行き当たりバッチリ”
でした(๑•̀∀- )و
途中、知り合いに
“行き当たりバッタリ”
と会うことができ( *´﹀` *)
アポ無しで訪問させて頂きましたお客様には
“行き当たりバッサリ”
との心配もありましたが
心良く受け入れて頂きありがとうございました。(* ˊᵕˋㅅ)
2月に入りました(o^-^)o
今日も勝丸恭子さんの天気予報を見ながらの出社ですが、
予報よりも少し肌寒く感じながら工場へ行って見ると、
イメージよりも少し濃淡はっきりとした「米杉」に出会いました(*ˊᗜˋ*)


しかしながら、日本の「杉」とはやはり違い、見るからに西洋の風を感じ、
単一樹種での世界観をこれほど発揮し・カッコいい「米杉」はやはりいいですね
(●´∇`)p
今週は暖かくなるとの予報もあり、春の足音が聞こえて来た週明け月曜日、
工場へ行ってみると、
“新” 鮮で、 “幹” は真っすぐと美しい直 “線” の「杉」の丸太を製材中でした(⁎ᵕᴗᵕ)



ここに来ると、広島駅の新幹線ホームに来た時と同じ感覚になります(*ˊᗜˋ)
新幹線がホームに入ってくるスピード、ホームから出ていくスピードと
製材のスピード、リズムがとても似ています(´。•◡•。)ノ
しまいには “むさしの俵むすび” や “立ち食いうどん” が食べたくなってきます(๑・﹃ ・๑)
水曜日に続き週末の雪予報も当たって寒い日が続きますが、
土場へ行ってみると、まるでお菓子の国に来たような気分になりました(⁎•ᴗ‹。)
5m6mの「杉」の丸太にパウダーシュガー(粉糖)⁉
ではなくパウダースノーがかかってました(*´ڡ`●)♡
気づけば来週から早くも2月ということで、
杉花粉と奮闘⁉したいと思います(๑و•̀ω•́)و
寒くて周りにはまだ雪が残ってますが、
空は晴れてて不思議な感じ天気のもと、
工場へ行ってみると「杉」の板を発見!
ふと横を見ると、色差の大きい板が(。>∀<。)


中へ入ると「オーク」のフローリングが(*°ꇴ °)
ここでも色差の違うピースを発見Σ((○゚∀゚σ)゚

個人的にはギャップが大きい方が面白く大好きです(ღ*ˇᴗˇ*)
昨晩から雪がしんしんと降り積もり、一段と冷え込んだ1日となりました;:(∩´﹏`∩):;
「桧」の羽目板が積もっている工場の中も静まり帰ってました( ̄b ̄)


一方、加工場ではしんしんしん……と
芯持ち・背割り有りの「杉」の柱が積もり始めてました(*˙˘˙)

先週は京都へ出張しておりましたが、
集合場所は本能寺ではなく、平安遷都1100年を記念して、
明治28年に遷都のおや神様である
第50代桓武天皇をご祭神として創建されました「平安神宮」でした(ˊᗜˋ*)

文化庁が京都に移転ということですが、
近い将来、東京から新たな地への遷都はあるのでしょうか(,,>᎑<,,)
その後、京都市内移動中に本能寺の前でビクンッΣ(°꒳° )
27日公開の映画
『THE LEGEND & BUTTERFLY』
が待ち遠しくなりました((*〃゚艸゚))
それまでは『本能寺ホテル』と『プリンセス・トヨトミ』をもう一度観ておきたいと思います( *ˊᵕˋ)
早くも1月の中盤(1/24)が過ぎましが、工場へ行ってみると5m.6mの「杉」の丸太を発見|⌓•́๑)✧


さらに7mも発見(σ´∀`)σ
“567” ってもしかして “コロナ” {{(;ºдº)}}