【#734】 重宝【屋久杉】 2022年 9月 6日 Tue 管理者 警戒していた台風11号も去ったということで、 胸をなでおろし、 外付ブラインドも再びおろし、 落ち着いたところでふと発見(*≧∀≦*) 鍋の下にチラッと見えたのは 大阪時代に頂いた 銘木店特製の「屋久杉」で作られた『鍋敷き』です(๑´0`๑) 縁起のいい ‘’瓢箪型‘’ でとても重宝しています(๑•̀ㅂ•́)و このような品が秋の展示会シーズンにゾクゾク登場してくると思うとワクワクします ( ˘͈ ᵕ ˘͈ )♡ 木材 その他
【#733】 ドイツの木材会社 2022年 9月 2日 Fri 管理者 今回でブログも733回目を迎えますが、 「733」 をOSMOカラー的に言えば、 ♯733 ヘムロックファー ※ウッドステインプロテクター です ( *˙︶˙*)و 9月最初はOSMO同行でスタートしましたが、お客様を訪問していると 「オスモ」と言えば「塗料の会社」と思われている方がほとんどです(*ˊᗜˋ*) しかしながら、「オスモ」は元々ドイツの木製品を作っていた会社で、 塗料は他社から仕入れて木製品に塗っていました(^o^) 後に『自社の木(製品)に1番良い塗料は?』と 研究を重ねて生まれたのが「オスモカラー」です٩(。•̀ᴗ-)人(-ᴗ´•。)۶ ということで工場に戻ると「オスモホルツ(フローリング)」が入ってました(◍•ᴗ•◍) オスモ自慢の「オーク」と「パイン」のフローリング(塗装品)も宜しくお願い致します ( ˘͈ ᵕ ˘͈ )♡ オスモカラー
【#732】 のん太 2022年 8月 31日 Wed 管理者 本日8月31日は「野菜」の日だそうですが、 「野菜」と言えば「道の駅!」を思い浮かぶ方も多いと思います( ˘͈ ᵕ ˘͈ ) そして今注目の「道の駅」と言えば、今年7月にオープンしたばかりの 『道の駅 西条 のん太の酒蔵』 ではないでしょうか(。☌ᴗ☌。) ↓ https://www.nonta-sakagura.com/ 「杉」、「桧」、「松」などがふんだんに使用されている素敵な駅でした(*´︶`*) 「のん太」と言うと、中には 「のん太鮨!」と言う方もいるかと思いますが、 「のん太の酒蔵」にも美味しい野菜、食べ物、お酒がたくさんありますのでぜひとも行かれてみてはいかがでしょうか(๑•̀ㅂ•́)و その他
【#731】 第4コーナー 2022年 8月 30日 Tue 管理者 8月も月末に差しかかるにつれてだんだんと秋が近づいてまいりました꒰。•◡•。꒱ 9月に入り2学期もスタートしてだんだんと街も賑やかになろうかという今日この頃、工場へ行って見ると、 珍しく「桧:300mm以上(~300mm)」のタイコ梁を発見(•̀.̫•́✧) さらに進むと、大看板用の「桧:巾300mm(×1m×50mm)」を発見(*≧∀≦*) さらにさらに進むと、巾400mmを超す「杉」の板が現れてきました(◍•ᴗ•◍) この勢いで、涼しい秋から年末の第4コーナーを 熱い“ホットコーナー” にしていければと願います(・ω<) 木材
【#730】 SDGsとラタトゥイユ 2022年 8月 29日 Mon 管理者 資料作成中に改めてSDGsの17の目標カラーを見ていると、 カラフルなカットされた野菜で出来る 「ラタトゥイユ」が思い浮かびました。 同じように工場へ行ってみると、いろいろな木が必要サイズのカットされ 余った端材を集めて見ると、これまた 「ラタトゥイユ」が思い浮かびました。 温かくても冷めても美味しい「ラタトゥイユ」がこれまで以上に美味しく感じる気がします(。☌ᴗ☌。) 木材
【#729】 コーポレートカラー 2022年 8月 26日 Fri 管理者 今回でブログも729回目を迎えますが、 “729” をOSMOカラー的に言えば、 ♯729 ファーグリーン ※ウッドステインプロテクター です(◍•ᴗ•◍) また「ファーグリーン」と言えばOSMO社の“シンボルカラー” であり “コーポレートカラー” と言っても過言ではありません( ・ㅂ・)و ̑̑ そんな中、当社も周りを見渡すと木部のほとんどが 「ファーグリーン」です(。☌ᴗ☌。) 気づけばかなりの年月も経過している為、 2022年度内に『♯2404 ファーグリーン ※カントリーカラー』で 再塗装したいと思います٩꒰。•◡•。꒱۶ 関連ブログ 【♯002 防犯対策!!】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20190510143115 【♯093 カントリー】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20190910164213 【♯114 2019最新カタログ】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20191009171244 【♯121 トレンドカラー】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20191019164507 【♯175 外装木部の再塗装】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20200110161709 【♯526 kabuku~ファーグリーン】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20210625115857 【♯620 ツリーハウス?】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20220117170444 【♯700 リバイバー】 ⇒ https://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20220624164957 オスモカラー
【#728】 環境に関する考察【オスモカラー】 2022年 8月 25日 Thu 管理者 ○原料の再生産性 オスモカラーの主原料は植物油や植物ワックスです。 植物なので栽培を行うことで短期の再生産が可能です(◍•ᴗ•◍) ○二酸化炭素の削減 木と同様に植物は成長の過程で二酸化炭素を取り込み、光合成をおこなって成長します。 成長過程で取り込まれた二酸化炭素は植物中に残り空気中の二酸化炭素が削減できます。 木材そのものの使用も二酸化炭素の削減になる為、 ダブルで効果があります(*´︶`*) ○木材利用に関しての省エネ 木の持つ性質として吸放湿性と優れた保温性が挙げられます。 湿度を適度に保つことで空調負荷を下げたり、保温性の高い木材を使用することで空調の安定運転が行え、空調負荷が下がり省エネ運転が可能です。 オスモカラーは木を保護しながら、これら木の性質を妨げることはありません( ˘͈ ᵕ ˘͈ ) ○廃棄時の負荷 オスモカラーの主成分は植物油や植物ワックスです。 オスモカラーは植物由来の為、木材同様に廃棄が可能です。 自然分解性が確認されており木材同様塗膜も土中の細菌等により自然に分解されます (*´▽`) オスモカラー
【#727】 ミラクル【米松】 2022年 8月 23日 Tue 管理者 仙台育英高校の歴史的な優勝、誠におめでとうございます٩(⁎˃ᴗ˂⁎)۶ (੭ >᎑<)੭ 強豪校を立て続けに倒した “ミラクル” 下関国際を応援していましたが、惜しくも準優勝。 それでも多くの勇気と感動を頂き、大声でありがとー!!と(◍˃ᗜ˂◍) 年々日差しが暑くなる中での短期決戦において 毎試合先発投手が変わり5人で投げ勝ってきた仙台育英に対して 全5試合を先発した古賀投手、継いで仲井選手のほぼ2人で投げ勝ってきた下関国際はフィジカル的にもメンタル的にも 比較的疲れが多かったのかなと思います(*˘︶˘人) そんな中、工場へ行くと 屋外階段の加工しており、 「米松」の踏み板の木口が ミラクルなほどキレイな “柾目” でした(❃•ᗜ•) さらに進むと「米松」の角材が((´∀`* 三*´∀`)) 近よって見ると、横一面 ミラクルなほど柾目でした(*゚0゚*) 今晩はカープの “メークドラマ”、“メークミラクル” を信じて応援したいと思います (๑•̀ •́)و 木材
【#726】 決戦の月曜日 2022年 8月 22日 Mon 管理者 待ち遠しかった高校野球の決勝戦がいよいよ近づいてまいりました( •̀ᴗ•́ )و 熱闘甲子園まで待てず、昼から有給休暇!? 昼からシエスタ!? 中には本日お休みの方や、午前中で閉店のお店もいらっしゃるかもしれません(っ•ᴗ•c) 同じ中国地方でここまで勝ち上がってきた下関国際を応援したいところですが、 どちらのチームが勝っても歴史的な勝利であり、選手の皆さんにはぜひとも 素晴らしい闘いをして夢を叶えて欲しいと思います( *´꒳`*)人(*´꒳`*) そんな中、工場へ行って見ると長期戦を終えた「ブナ」が入って来ました(,,>᎑<,,) 短期決戦に挑む「桧」もありました꒰。•◡•。꒱۶ まさに代々木ゼミナールの『日々是決戦』でした(。☌ᴗ☌。) 木材 /国産材
【#725】 背割りナシ【桧】 2022年 8月 20日 Sat 管理者 短期決戦の高校野球では プロ野球以上にピッチャーのローテーション・起用法が 勝敗を左右するなと思った夏の甲子園ベスト8⇒4の闘いでした(๑•̀ㅂ•́)و そして本日準決勝ベスト4⇒2への闘いにおいても先発投手が気になる中、 工場へ行って見ると、「芯持ち・背割りナシ」の「桧」が‧˚₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥ 「杉」以上に表面割れしやすいのが「桧」ですが、 「芯去り」や柱用の「芯持ち・背割りアリ」以外は まさに短期決戦です(ง •̀ω•́)ง 闘いを終え帰って来た「桧」の中には、 「JAS構造材」となったモノもいました(๑>∀<๑) 次の短期決戦へ向けてスケジュールを調整しつつ、 本日も「熱湯甲子園」を楽しみに頑張りたいと思います(◍•ᴗ•◍) 木材 /広島県産材