【#524】 色(気) 2021年 6月 22日 Tue 管理者 最近は「ウッドショック」の影響で、国産材・針葉樹の「杉」、「桧」が多く ホワイトやピンク色の木材が多い中、 「バツ」の暖かい色を目にすると、 塗装とはまた違った木それぞれの色(気)に元気をもらいます୧( ˃◡˂ )୨ 工場の外観はモノクロですが、内観は多種多様な木でカラフルなところが人間(社会)っぽくていいんです(。˃ ᵕ ˂ )b 木材
【#523】 ブレイクスルー 2021年 6月 18日 Fri 管理者 今日も大好きな「おかえりモネ」を見ていると、 最近は、日々の我々の仕事をみているかのような場面の連続です(*ˊᗜˋ) 今日は、「レジェンド」と呼ばれるアクティブシニアの方々が大活躍され、 また、「ブレイクスルー」というワードも出てきて、既存の壁を突破していくところなど 「そうだそうだ!」と共感する部分と、日々時間ばかりかけてなかなか成果が出ない反省とで少し複雑な気持ちになりました(´ㅂ`;) 午後、気を取り直して雨が降るなか山を見に行ってきましたΞ(=゜▽゜ρ⌒q “学校の机“ のようにはいかないかもしれませんが、「ブレイクスルー」できることを 考えたいと思います( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
【#522】 5mラフター 2021年 6月 17日 Thu 管理者 現在、予想を超える勢いで「ウッドショック」の影響が大きくなっております(›꒪⌓︎꒪‹) これまで「垂木(ラフター)」と言えば「米松」がほとんどでしたが、 工場では「桧」の垂木が (•﹏•;ก) 国産材では3m・4mが主流ですが、5m以上の大きなサイズであっても 国産材で対応しなければならない状況です (꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇) 「コロナショック」で「新しい生活様式」に対応していかねばならないように、 「ウッドショック」で木材(建築)の仕様も臨機応変に対応していかなければならなくなりました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) その他
【#521】 太鼓(太古?)梁 2021年 6月 16日 Wed 管理者 今日の午前中は、このたび 西条の地に誕生しました巨大ショールームへ行ってきました=(((((((( *・`ω・)っ 国内外の厳選された50ほどのメーカーの家具・インテリアの品々に衝撃を受け、 余韻に浸りながらもハンドルはしっかりと握って会社に戻ってみると、 梁の奥に変わった材が横たわってました (Ꙭ 三 Ꙭ) 近づくと「太鼓梁」で、聞くと古民家改修現場に納品予定でした(,,ơ дơ)✧ 15年前くらいは、西条エリアの現場に結構納めさせて頂いたことが懐かしいですが、 近年は古民家改修で既存の材を活かして再利用されることが多いですね(*ˊᵕˋd) 改めて思うことは、「東広島市」は新旧の生活・文化が融合した魅力的な街ですね(❛ᴗ˂ *)و 木材
【#520】 やさしい“R” 2021年 6月 15日 Tue 管理者 先晩もカープは勝てず、本日も暑く、そして緊急事態宣言中でガマンが続き 爆発寸前のストレスを抱える今日この頃ですが、 工場へ行ってみると優しい “R” を発見して心穏やかになりました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ ) 写真は「杉のデッキ材」ですが、「4角3R」の加工中でした (ू•◡•) 私は常々、「階段の段板」・「キッチンカウンター」・「ダイニングテーブル」・「壁の角」・「家具」・・・・など、 特に住宅の内装に使用されるものは、全て「R加工」をして欲しいと思っておりまして、 転げてしまったり、ぶつかったりしても比較的安全ですし、 見た目にも、鋭角に尖ったデザインはカッコいいかもしれませんが、 「R」のデザインの方が、安心で落ち着きます (*´꒳`*) 地球にやさしい木材で、人にやさしい製品をもっと作っていきたと思います (,,ò᎑ó,,)و 木材 /広島県産材
【#519】 美しいマルタ 2021年 6月 14日 Mon 管理者 「マルタ」と言えば、地中海に浮かぶ美しい島ですが、 日本の地中海こと瀬戸内海に浮かぶ「美しい島」と音が似ています、 「厳島(イツクシマ)(通称:宮島)」の対岸で今日も「丸太」を製材しています( ´͈ ᵕ `͈ ) 【広島県産:松】 【広島県産:桧】 梅雨の谷間の猛暑のせいか、思考回路にまで陽炎が出てきそうな雨上がりの月曜日ですが 今週も頑張って行きたいと思います୧(๑•̀⌄•́๑)૭ 木材
【#518】 シャンプーバー 2021年 6月 11日 Fri 管理者 今朝のニュースを見ていて驚きました (⊙∀⊙) 「石鹸」の世界では、革命的な技術の進歩によって 「固形石鹸」から「液状石鹸」、さらに「泡タイプ」と 我々の生活にとって使い勝手の良い便利な石鹸へと時代は流れていましたが、 今の世界のトレンドは「シャンプーバー」という固形タイプのシャンプーだというのです( ̄□|||| 一番の理由は、「環境にやさしい」だそうで、なるほど 紙に包まれているため、詰め替え用ビニール・パッケージ、プラスチックボトルを使わないということでした(⁎˃ᴗ˂⁎) もしかすればお風呂も木の薪を使って沸かす時代に戻ったりするのでは・・・ とまではいかないまでも、SDGS的な考え方で行けば、未来は今まで以上に 木材利用が増え、建築以外でも木材(由来の商品)を選択(×洗濯)する時代が 来るとワクワクしますが、「ウッドショック」のような調達困難な時代が続くかもしれません ( ๑꒪⌓꒪๑) その他
【#517】 ウッドショック 2021年 6月 10日 Thu 管理者 オイルショック、リーマンショック、コロナショックなどありますが、 我々の業界を大きく揺るがしています『ウッドショック』についての記事が ニュースや一般紙でも取り上げるようになりました (+Oдo;艸;) 一昨日の中国新聞でも大きく掲載され、地元の木材会社・住宅メーカーさんの 警戒感、危機感、住宅価格への転嫁など様々な声が上がっていました o(T△T=T△T)o この状況はしばらく続きそうですので我々も緊張感を切らすことなく 引き続き調達に取り組んでいきたいと思います(9`・ω・)9 木材
【#516】 気軽に集まって話せる場所 2021年 6月 9日 Wed 管理者 6月7日の中国新聞には、「住民集うハウス」とあり、 良く見ると、西日本豪雨で大きな被害が出てしまいました坂町小屋裏地区での、 コミュニティーハウス建設の記事でした (`・д『☆』 小屋裏地区の方々が「地域にほしいもの」の中で一番多かった回答がきっかけで 2018年に三原市で建設されました「木造応急仮設住宅」の「談話室」を このたび移築されることになったそうです (p゚∀゚q) 2019年に木材青年協議会のメンバーと共に、朝の連続テレビ小説 「おかえりモネ」にも登場しました「組手什(くでじゅう)」を広島県産材で作製し こちらの小屋裏地区へお届けさせて頂いたこともあり、あの時のみなさんのパワーを 再び思い出しました (*o´∪`)o 現在のコロナ禍が収束した際に一番思うことは、「気軽に集まって話せる場所」へ たくさん行きたいですね(*b’v`) その他 /その他
【#515】 樹(キ)種変更 2021年 6月 8日 Tue 管理者 携帯電話の「機種変更」はこれまで何度も行ってきましたが、 現在「ウッドショック」により、建築の現場でも 「樹(キ)種変更」が活発に行われています(O_O;) 米松→米栂などもありますが、 上棟日に必要な材量を始め 全般的にスギ&ヒノキといった国産材の割合が増えて来ました(*^_^*) 製材して余ったヒノキも大事に活かしていきたいと思いますο(*´˘`*)ο 木材