【#484】 バルサムファー 2021年 4月 8日 Thu 管理者 アメリカ産の木が入りにくくなっている中、工場に行くと、「幅広い柾目」の板がありました Σ(□゜/)/ 「米松」、「米栂」、「米ヒバ」、「米杉」はよくありますが、 柔らかくて、「スプルース」、「米栂」に次ぐ造作用の木として、 「米樅」 こと「バルサムファー」があります(*^-^*) 米栂同様に黒い筋(かすり)が入りますが、“幅広(200mm以上)い柾目板” が取れ、 価格的にもお求めやすいのでご検討のほど宜しくお願い致しますm(_ _)m
【#483】 ブナ 2021年 4月 7日 Wed 管理者 木材業界も緊急事態といって過言ではないくらいに 土台・柱・梁桁・根太・垂木・間柱・・・と建前に必要な部材は、 無垢材・集成材に限らず、輸入材・国産材に限らず 価格の上昇と材料不足と調達には困難を極めておりまして 事務所を離れることが出来ないような状況です(((°ω°;;;)) そのような中、ふと休憩時間に工場へ行くと、「ブナ」の木を発見しました (* '∀'人) 山に立っているブナの木(の皮)を見ていると、パリコレに出てきそうな“秋冬もののコート”と思うくらいファッショナブルな色とデザインでとても好きです( ´艸`) 4月は入学シーズンですが、廿日市市の全ての小学校1年生になった子ども達には 市から全生徒さんに「けん玉」がプレゼントされますが、「玉」は「桜」で 「けん(剣)」の部分が「ブナ」ですね (*^ー゚)b 木の表情を見て頂くと「見たことある!」と思って頂けるのではないでしょうか(o´∀`o) 木材 /国産材
【#482】 感染防止パネル 2021年 4月 5日 Mon 管理者 今週は入園式・入学式の時期というのに広島県は昨日の大雨で桜の花びらが散ってしまったのかと思うと誠に残念です(╯•﹏•╰) これから満開を迎える桜の木が各校に1本ずつでもあることを願いながらの月曜日、 会社に来てみると “第4波” に関するメールが届いていました(゚Д゚≡゚Д゚) 広島市の状況は昨年末の大規模感染拡大の初期段階であった11月よりも早いペースで増加しており、 警戒と感染防止の周知徹底メール、続けて各種会合中止の連絡など、まさに 「感染急拡大の入口に立っている」状況であると(유Д유〣) これに関連して新たに「飛散防止パネル」を事務所に設置したり、お持ちしたりという状況です。 「ワクチンまで待てない!」と言いたいくらい社会的経済的にも厳しい状況が続きますが,感染拡大防止の出きる予防策は引き続き徹底していきましょう٩( ๑•̀o•́๑ )و 関連ブログ 【♯433 木を通じて感染対策】 http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20210121171211 【♯409 スタンドテーブル】 http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20201211171232 【♯358 思わぬ展開】 http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20200926165515 【♯284 打合せパネル2】 http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20200605172725 【♯263打合せパネル】 http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20200509115920 その他 /その他
【#481】 澎 湃 館 2021年 4月 3日 Sat 管理者 今日は呉に向かい、帰りに 日本遺産の赤レンガ倉庫群に在ります 『澎 湃 館』に伺いました+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚ 建物はかつて『魚雷倉庫』でしたが、建築的には 基礎は国会議事堂と同じ「倉橋島産の花崗岩」で、 壁は漆喰 梁や桁には類のないスケールの「地松」と、 この様に凄い材料が使われることは、当時の方の強い思いが伝わってきます(*´﹀`*) また、一歩外へ踏み出せば、日本で一番たくさんの種類の護衛艦や潜水艦を見ることが出来きます(◍ ´꒳` ◍)b 観光・社会見学に是非とも訪れて頂きたい場所でした(*uωu)) その他 /その他
【#480】 存 在 感 2021年 4月 2日 Fri 管理者 先日の「ケヤキ」のテレビボードが完成し納品すると聞き、 「百聞は一見にしかず」と思い写真を送ってもらいました (「・д・。 )(「。・д・)゙ リビングの壁掛けテレビの下に設置されていましたヽ(○゚∀゚○)ノ リビングに使用して頂きました、「オーク三層フローリング」や「レッドシダーの天井」の中にあって、 「ケヤキのテレビボード」の存在感は写真からも伝わってきました (゚∀゚)!! 関連ブログ 【♯390 】広島県産『欅』 http://ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20201113172800 【♯347 】強烈フック http://ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20200909170415 その他
【#479】 宮島まちづくり交流センター 2021年 4月 1日 Thu 管理者 旧宮島町庁舎が「宮島まちづくり交流センター」となって本日4/1オープン!! と聞いていたので宮島に訪れてみましたが、 「ただ今工事中」ということで中に入ることは出来ませんでした (´∩`。) 引っ越しされた「大杓子」や、展望室に敷かれた広島県産「クリ」のフローリングを楽しみにしていましたが残念ながら見ることが出来ず、 それでも、外装と屋根廻りにふんだんに使用されました 広島県産の「杉」をなんとか見ることが出来ました٩(ˊᗜˋ*)و 次回、4/3オープン!! 以降に再び訪れたいと思います!(*゚∀゚*)ノシ)) ↓↓↓ https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/site/miyajimakoryu/ その他
【#478】 Seeing is believing 2021年 3月 31日 Wed 管理者 昨日は納品させて頂きました現場が完成間近ということで、 ・「米松」「地松」「桧」「杉」などの構造材 ・「ブラックチェリー」「桧」のフローング ・「樅」「レッドシダー」「杉」の天井材 ・「バツ」のデッキ材 スペイン漆喰 ・・・・など 他にも色々と納めさせて頂きました“木”がどのように料理されたのかなと 楽しみに見学させて頂きました (「゚ー゚)!! 現場では取り付けてもらった木が輝かしく見えましたが、 中に2つほど“驚き”と“発見”がありました(〃゚∀`,,) 1つは、「スペイン漆喰」の “白い壁” が照明の光によって “柔らかな黄い壁”に見えたことです( '∀' ) 5種類のホワイトの中から選ばれた、1つからスペインの薫りが醸し出されていました(o‘∀‘) 2つ目は2Fの高さ2300mmと比較的低い天井ですが、設計さん曰く 「杉板」を貼ることによって圧迫感が無くなり「天井抜けた」感が出て良かったと言われました(´▽`) 実際に間仕切りを挟んで同じ高さの白色のクロス天井の下を歩いてみましたが、 私も杉板の天井の方が解放感を感じることができました(*´・∀・) 杉の木の色や板目の「1/fゆらぎ」効果と思いますが、 料理は味わってみないとわからないですね(^O^) 木材
【#477】 広島の中心で愛をさけぶ 2021年 3月 30日 Tue 管理者 この度、当ブログを毎日UPして頂きました担当“H”社員(女性)が寿退社ということになりました(*´∨`*) 嫁ぎ先である毛利元就の本拠地 “安芸高田市”を地図でしらべたところ、驚いたことに、 県のど真ん中に位置することがわかりました(*´▽`) 当社の大竹市から安芸高田市を線で結ぶと、 大竹市~廿日市市~広島市~安芸高田市~三次市~庄原市が1本でつながりました これは、広島「海の道構想」ならぬ、「陸の道構想」では!?(゜∀゜!!) 「安芸高田市」と言えば以前に「ニュージーランド村」がありましたが、 コロナ禍で外国にもなかなかいけないご時世ですので小さくてもいいから、もう一度復活できないのかなと思います ( ´▽`) そうなれば、 大竹市はスペイン通りがあるので「スペイン街or村」を!? 廿日市市はウッドワンさんがいらっしゃるのでニュージーランドといきたいところですが、 ここは安芸高田市さんにお譲りし、モンサンミッシェル市と友好都市ということで 「フランス街or村」を!? 広島市は世界の中の広島なので、さらに広島市パワーアップとし、 三次市はアメリカのジョージア州と友好都市ということで「アメリカ街or村」!? 庄原市は一番北ということで「北欧街or村」!? 姉妹都市で多い中国と韓国は近隣国で各町に美味しいお店もたくさんあるので遠い国々にて構想(*´∀`*) このようになれば、県内観光も活発に、また県外からも多くの方に来て頂けないかなと妄想を抱いてしまいした(o´・∀・`o) その他
【#476】 天空デザイン 2021年 3月 29日 Mon 管理者 日曜日の大雨から一転、今日はとても暑く、天空は黄砂で真っ白な月曜日となりましたε-(´o`;A そのような中、広島県産「杉」で製作されました「ベンチ」を5階から担いで運び降ろすということでどうなることかと思いましたΣ(‼❍ฺω❍ฺ‼) しかしながら、幸いにして材質が「杉」ということでとても“軽く”、 2人で汗をかくことなく運ぶことが出来ましたΣb( `・ω・´) 「木は軽い」ということで、運び降ろすことも運び上げることも比較的容易のはずで、 先月テレビでインドネシアのデパートの屋上に「天空の住宅街」を見て驚きましたが、 以前に広島県木連のCLT視察に行った方から、ヨーロッパのビルの高層部に軽い木材(CLT)が使用されいたとお聞きしました。(゚∀゚`*) ビルの屋上に軽い「木造のペントハウス」も増えてくると思いますし、 これからの「天空の城」は都市の中で見ることができ、日本のスカイラインも変わってくるかなと思うとワクワクしますd(*^0^*)d 関連ブログ 【♯403 天空リノベーション】 http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20201203170719 木材 /広島県産材
【#475】 杉と野球 2021年 3月 27日 Sat 管理者 コロナ感染者が全国的に増えつつあるのは心配ですが、プロ野球も遂に開幕し 今年も我らがカープの応援が始まりました(´∀`*) 今シーズン初の逆転負けでカクっとこけてしまいしまいそうな気持ちですが、 なんとか勝ち越して月曜からの仕事のモチベーションMAXといきたいところです(●′∀`) 野球を観たせいか、工場の「杉」を見ていると、長い4mの「杉のフローリング」が 「野球の打順」のように見えてしまいました(*´・∀・*) 木の末(先の方は)は白く“スピード感”を感じ、打順で言えば一番バッターのイメージでしょうか(´▽`) 木の真ん中当たりは源平(赤白)と“巧みな”感じがし、「2番セカンド菊池」と言ったところでしょうか(*´・∀・) 最後は、木の元(根っこに近い方)は赤身が強くなってきて“パワー”が感じられるので、 まるで、4番・5番バッターのイメージです(*´∨`*) 木材