»
»
アーカイブ:管理者

スタッフブログ

【#501】 神秘スポルテッド

北広島の山で伐って製材されそのまま倉庫で数十年もの時を経た(天然乾燥!)

木が遂に表舞台に立つということで当社にやって来ましたヾ(´∇`。*)ノ

外見では何の木か判断出来ないほどホコリを被っており、

少しずつヴェールを脱いでいくと、


 
    
ブナ? カバザクラ? 水目桜?・・・・

『栃~トチ~!!』でした (๑º ロ º๑)

栃と言えば「ブルーステイン」で有名ですが、

「スポルテッド」と呼ばれる菌によって生まれた黒い筋は

フランスの画家が鉛筆でスケッチしたの?と思うほど神秘的な曲線で面白く

高額な絵を飾らなくてもいいほど芸術的な内装になるのではと

羨ましく思いました (ू•ᴗ•ू❁)

   

 

 

【#500】 SDGs宣言

2021年も中盤にさしかかってきましたが、

“コロナウィルス” や “ウッドショック” は中々静まる状況になく、

“梅雨” の到来?で来週以降のスケジュール変更の連絡でバタバタする中、

「SDGs宣言」のプレートが届きました(∩´︶`∩)

 



当社も国連が提唱する「持続可能な開発目標(SDGs)」に賛同し、

厳しい状況ですが、積極的な取り組みを通じて持続可能な社会の実現に貢献してまいります (9`・ω・)9
引き続き宜しくお願い致します(◍•ᴗ•◍)

 

【#499】 ひとつ屋根の下

コロナウィルス感染者数が中々減らず、自粛生活が続き中々外に出られない毎日でストレスが溜まってしまいます(;´゚Д゚)ゞ

我々の業界でも、「コロナウィルス」、「ウッドショック」に加えて、
難敵である「梅雨」が目の前に接近してきており、
倉庫内では入庫と出庫が “stop-and-go(or-go)” の毎日です(´;ω;`)

そんな中、工場を覗くと、今日もお寺用の「桧」が木材検査を控え、

 

棚板用の300mm~400mm幅の「杉」のムク板20枚が加工中、






天然乾燥の「杉」の柱が製材しようかどうしようか・・

 
ひとつ屋根の下で、そこに(木材に)愛を持って乗り越えていきたいと思いますο(*´˘`*)ο

 

 

【#498】 建築の鉄人

かつてフジテレビで『料理の鉄人』という大好きな番組がありました (o˘◡˘o)
一つの食材をもとに、鉄人と挑戦者が対戦する番組ですが、
今日の「木材検査(&番付け)」で大工さんが、
一つ一つの木材を見極めて、木取り・木組みの線を描き、適材適所に番付けされている姿は
まさに、
『建築の鉄人』と呼ぶにふさわしいと思いました (●'v`)b







料理の鉄人が作る料理は絶対に美味しい!ように、
建築の鉄人が建てる家は絶対に強くて美しい!でしょう (人 •͈ᴗ•͈)  

一方、「ウッドショック」の中でも工務店様がなんとか上棟できるように調達・供給に動いていますが、予想よりもはるかに早い梅雨入り?と思うほど今週も来週も雨予報が続き、雨で延期になってしまうのではと心配でなりませんでしたp(´⌒`q)
 

関連ブログ
【 ♯038 】ポイントは下ごしらえ
http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20190716173035
【 ♯053 】番付け
http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20190716173035
【 ♯154 】安芸佐伯杉
http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20191204170538
【 ♯353 】 Start in
http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20200918165958
 

 

【#497】 再起動

ご覧になった方もいらっしゃると思いますが、

5月4日に空を見上げた際、初めて「ハロ」を見ることが出来ました(๑º ロ º๑)

    

太陽の周りに出来た虹色のサークルを発見し感動しましたが、

「お天気下り坂」のサインのようで、案の定5日の子供の日は雨でした・゚・(。>д<。)・゚・

 

仕事も始まり工場を覗いてみると、

東京の「赤坂」ではなく、広島の「赤板」が(ノ≧ڡ≦)

    


港区の「欅坂」ではなく、港の前に「欅板」が (o゚Д゚o)


 

GW休み明けと『ウッドショック』の影響でなどでバタバタですが、

「柾目」の板を見て頭も心もリフレッシュでき再起動スタートです(´▽`)


 

 

【#496】 パティナ

いよいよ今日から5月に突入です(๑•̀o•́๑)۶

明日からの休み前に工場を覗いてみると、

「バツ」のデッキ材にOSMOカラー「♯905 パティナ」を塗装しておりました (o゚Д゚o)♪



 
名前は「パーティー」のような華やかなイメージですが、

経年変化で錆びたり、色褪せたりという意味で古木風に仕上がる予定ですが

写真から伝わってますでしょうか? (?。?")

シルバー色になる少し手前(経年変化中)の色味ですね(*^_^*)
ゴールデンウィーク明けて納品までしばし“ステイ工場” です(^_^;)

 

 

【#495】 100周年企画

今日で4月も終わり、いよいよゴールデンウィーク突入です(´∀`*)

そんな時に木材組合から「ポスター」が届きました。




今年はなんと、「けん玉発祥100周年」ということで、

「けん玉発祥の地・廿日市(はつかいち)市」では記念事業・イベントなどが企画されています(^▽^)o

早速ですが、今年も昨年に続きコロナ禍ということで、“ステイホーム”で何をしようか

まだ決まってない方も多いと思われます(๑`·ᴗ·´๑)

 
そこで、『けん玉川柳』を応募されてMいはいかがでしょうか?

↓↓↓

https://hatsu-navi.jp/news/hatsukaichi_kendama_100th/

 

応募締め切りが、5月10日(月)とまだまだ間に合いますε≡(;´∀`)

最優秀賞(※入賞全7点)目指してぜひとも頑張ってください (•̀ᴗ•́)و ̑̑.
 

 

【#494】 ショック

本日、「九州地区において木材の盗難が発生」という実にショッキングな(業界)ニュースが飛び込んできました∑(✘Д✘๑)

現在の「ウッドショック」はすぐに収まる気配はなく

木材調達・供給の厳しさは続き、

住宅・非住宅が建てられない、又は工期が遅れるといったお話が増えてきています。

 

かつて「オイルショック」では「トイレットペーパー」などが品切れ・価格高騰

昨年の「コロナショック」では「マスク」などが品切れ・価格高騰

現在の「ウッドショック」では「木材」が品切れ・価格高騰

 

かつて「オイルショック」を機に「省エネ」の時代へ

昨年の「コロナショック」を機に「新しい生活様式」へ

そして「ウッドショック」を機に「〇〇〇〇〇」へ

 

「資源」・「エネルギー」・「食糧」と同じく「木材」も海外への依存度は高く、

このたびの「ウッドショック」でさらに国産木材への注目度は高くなりました。

建築用材やエネルギー利用に限らず、海外への輸出材としても用途は広がっている中、

国土が、自然が壊れないように、自然の恵みが得られるように

しっかり見て考えながら変化(伐採・調達・供給などで)していかなければならない・・・と思いつつ、

取り急ぎは木材の保管・管理の見直しや施錠等の徹底、警備会社や警察とも情報共有したいと思います。

また、盗難被害は木材会社に限らず建築会社様の倉庫や現場でも起こる可能性がございますので十分な注意をお願い致します(m..)m

 

 

【#493】 レモンヒノキ !?

今週もはじまりましたが、木材の調達は依然として厳しい状況が続いています。゚(゚´Д`゚)゚。
そんな中、土場へ向かうと “まさかまさか” 調達困難の米材の1つ

“イエローシダー(米ヒバ)” が!? (・□・;)



  

それにしては黄色いので近くで見ると

“イエロー”に塗装された「広島県産桧」の土台・約30本でした o(*゚▽゚*)o

“強い”と言われる桧ですが、人工高温乾燥材や白い辺材部分は必ずしも強いわけではありませんので防腐性能を含んだ塗料で塗装されたということです(*´ー`*)
会社前の港から見える阿多田島の養殖場で、広島レモンを食べる「レモンハマチ」や「レモンサーモン」が泳いでいますが、

広島レモン色に塗装された広島県産桧を

「レオンシーダー!」 いや 「レモンヒノキ!!」

というのもいかがでしょうか(◆*艸'v`*)

 

 

【#492】 広島府中プロジェクト

今日は朝から江田島にて現場打合せ =͟͟͞͞( ๑`・ω・´)

大柿町~沖美町~江田島町と回り、最後はフェリーに乗って昨日の見学会を振り返りました( ˘⊖˘) 。o
場所は府中町にて

「RCビルにおける木質化」プロジェクトの現場見学会です(*'▽'*)


メリットは、

・将来的な可変性(外壁デザイン、開口部、増改築)

・建物寿命を延ばし

・建物の重量の軽減

・環境への寄与

とあり、中に入って色々と紹介頂きました(゚∀゚)b







国産(材)構造用集成厚板パネルの「WOOD,ALC」や、

RC造並みの遮音性能を木造でも実現し、施工も加工も容易な高性能遮音床「SSBS」など

新たなイノベーションによって街の景色も変わっていく予感がしました(*vд人)




 

 

PAGE TOP