»
»
アーカイブ:管理者

スタッフブログ

【#394】 SUGI

段々と暮れが近づいているにも関わらず、昨晩は暑くて寝苦しかったのではないでしょうか(´。_。`)

日中も非常に暖かく、ジャンバーを脱いで工場へ入ると、

OSMO床用クリアー塗装の杉“SUGI”のフローリングを見て、とても“SUGASUGA”しい気持ちになりました(*`・∀・´*)゚

 

  


「見た目」だけでなく、湿度が高い時は湿気を吸収し、乾燥した時には放出と

「機能面」でも“SUGU”れた商品で、人が快適に“SUGO”しやすい室内空間を

演出してくれます (*^-^)


さらに、室外用に加工された杉“SUGI”もとても美しいのです・・・・

 

 
が、「軒裏」や「軒の深い外壁」ではなく、直接的に雨や紫外線を受けてしまうと、

この美しさを長く維持することはとても困難です(p>□<q*)

外に剥きだし状態の場合には、長く維持するために「外部用のOSMOカラー」を

しっかり塗って頂ければと思います (*ᴗˬᴗ)⁾⁾

 

【#393】 世界無形文化遺産

昨日の中国新聞の記事に注目しました(*゚O゚)!!!!! 

“ 木造建築 匠の技 無形文化遺産へ ”

 


ユネスコ(国連教育文化機関)の評価機関が、

「伝統建築工匠の技 木造建築物を受け継ぐための伝統技術」

を無形文化遺産に登録するよう勧告したというのです ヾ(*ゝω・*)ノ

 
自然の素材(木や草、土など)で“地震”や“台風”に耐える構造をつくり、

奈良・法隆寺に代表される日本の伝統的な建築文化を支えてこられた「木工」や「左官」など17分野の技術が対象で、

古くから大工の棟梁らが「弟子を鍛え、知識や技術を伝えてきた」ことが評価されました(・∇・)

「大工の神様」こと「聖徳大使」さんもきっと喜んでいらっしゃることでしょう (*^-^*)
 
現代の機械技術も凄いですが、機械が出来ない(人がデータを機械に入力出来ない)ことを頭の中で描き、
“差し金”を使って描き・加工される凄い大工さん・工務店さんは
広島にもいらっしゃいます(。・∀・。)

未来から来たドラエモンのポケットのような驚き・感動があり、

「カッコいい」と思う方達もたくさんいらっしゃると思います (´∀`)

ぜひとも若い方達には「カッコいい」大工さんを目指して欲しいですね ٩(๑>∀<๑)۶

 

【#392】 インサイジング

牛肉、豚肉、鶏肉などのお肉にしっかりと「下味」をつける為に

フォークで”プスプス”とお肉を刺すのと同じように、

土台や枕木用の木材を腐りにくする(防腐防蟻性能を上げる)ための薬液をしっかりと浸透させるために

木に無数の切り込 みを入れることを「インサイジング」と呼びます(o^∀^)

   檜土台


木口を見ると辺材の白太部分にしっかりと染み込んでいるのがわかります (。 ・ω・))

 
 檜土台
 

芯まで届いてないようにも見えますが、

芯は「赤身」ということで元々強いですね( ・・)-○))!!!!!

 

【#391】 1116=いい色

本日「11月16日」は「いいいろ」ということで「塗装の日」です(*^-^*)

「女性」にとっての「スキンケア!」であり、「お化粧!」は

「木」にとっての、まさに「塗装!」と言っても過言ではありません(*´∀` *)ノ.+

「化粧品」、「スキンケア用品!」のように、「塗料!」を

「肌に馴染む」、「肌にやさしい」、「肌を美しく」、そして「もちがいい」

「OSMOオスモカラー!」を宜しくお願い致します(*´・∀・*)


https://osmo-edel.jp/product/osmocolor/feature/

 

【#390】 広島県産『欅』

広島県産の「ケヤキ」を製材しましたヽ(*^ω^*)

 
 

 最大500mmくらいの径の為、“1枚テーブル” や “赤身” だけというのは難しいですが、

「幅接ぎ」や、白太(辺材部分)を「染色」するなどの方法で木を活かし

大事に有効利用して頂きたいと思います(∩_∩)


 

 

【#389】 ルネサンス

「くみこ」という名前の女性は日本にたくさんいらっしゃいますが、

木材の世界で「くみこ」と言えば、今や伝統的な建物に限らず、

現代様式の建物、また世界でも注目されています「組子」です(*^-^*)

 

 

木が持つ独特な表情・木目も素晴らしいですが、

柔らかく・軽く・加工しやすい木を細かく精密に組み合わせ、

その幾何学模様がなんとも美しい組子は、

一つあるだけで一瞬にして素敵な空間に変えてしまうほどの

物凄い力を持っていると思います(o'∀'o)!!!

日本伝統の「銘木」・「欄間」・「組子」など、木材の「ルネサンス」は始まってます((( つ•̀ω•́)つ

 

【#388】 合板兄弟

『機能+意匠』というのは建築の世界では良くあり、「構造用」の木材を「化粧表し」として良く使用されますが、

「構造用」の合板も最近では良く「化粧表し」で使用されます (^○^)

  



その過程で1枚1枚選り出して行くと、今話題の『佐藤三兄弟』にも負けないくらい”ソックリ”な合板もあったり、
   

 

単板が気持ちズレてしまってますが、

どことなく同じ木から生まれた合板とわかるものもありました(*^-^*)



 
誰もが出来、楽しみながらちょこっと手間をかけることが料理に似てますね (⁎˃ᴗ˂⁎)

 

【#387】 和製レッドシダー

今日も一段と寒さが増してきましたが、工場は国産の「レッドシダー」で赤く燃えていました(o・`Д´・o)

 



フェンス材のオーダーを頂きましたが、指定が無くても自然と外部に強い

和製「レッドシダー」が選別されていました""ハ(´∀`*)

 


明日で広島東洋カープのペナントレースも終わり、明後日からオフシーズンに入り

少し寂しくなりますが、

赤くて強い「レッドシダー」で寒さ共々吹き飛ばして行きたいです(ง •̀_•́)ง

 

【#386】 3レイヤー

「レイヤー」と言えば、髪のカットやアウトドアウェアでよく耳にされると思いますが、

建築材で「3レイヤー」と言えば、「三層構造」のフローリングです(o^―^o)
 
  

本日工場では「オーク三層フローリング」のOSMO塗装をしておりましたw(★゚0゚☆)w

 
 

「3レイヤー」はヨーロッパ圏で多く見られるフローリングで、

「幅広」+「長尺」+「厚い突板」によって木の醍醐味がダイナミックに表現されているのに加え、

寒い季節には温かい“おでん” と同じく、

寒い季節には床暖房!に対応したフローリングです (゚0゚*)

見た目の「意匠」と、木特有の動きを抑えた「機能」を合わせ持つ「3レイヤー」を

ご検討のほど宜しくお願い致します( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

 

【#385】 日米友好

一週間前にヘビー級サイズ「6M×390×135」の日本の「地松」と「米松」の化粧梁を加工し、 
※関連ブログ 「♯380 ヘビー級 → http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20201028171713

今日は日本の「杉」と「米杉」を塗装していました(*^-^*)

【杉】
 


【米杉】



大統領選挙も大詰めですが、今後も米国と日本の友好関係は継続していくとともに、

木材の世界でも、米材と国産材を適材適所に採用して頂ければと思います(*´・∀・*)

 

PAGE TOP