【#658】 柔道一直線 2022年 3月 28日 Mon 管理者 間もなく3月も終わり、 4月から新年度ということで ソワソワ週間に入った月曜日、 工場では「杉」の造作材と化粧柱が(*・ロ・*) 割れも節も無い綺麗な内装化粧材!? と思いましたが、いづれも外部のフェンス材とポーチ柱ということでしたщ(゚Д゚щ) ただ、「逆」に使うだけでなく、縦の材を横に使うとか、分野を超えて使ってみるなど 新年度はこれまで以上に、柔らかく、やさしく、しなやかに 柔の道を突き進んでいかねばと思いました( ・`ω・´) 木材
【#657】 割れ 2022年 3月 25日 Fri 管理者 2022年秋のサッカーワールドカップ出場決定に続き、 2022年春のプロ野球開幕を本日迎えることとなりました٩(๑>∀<๑)و カープのピッチャーでは「久里」が好きすが、 本日工場へ行って見ると「栗」が₊*̥(∗︎*⁰͈꒨⁰͈)‧˚₊*̥ しかしながら、少し製材をした板を見たところ「割れ」が多い為、 木が古いせいなのか大きな良材は取れませんでした(৹˃ᗝ˂৹) 野球の世界での「割れ」はピッチングもバッティングでも重要ですが、 木材の世界での「割れ」は厳しく、 食べる「栗」の「割れ」も同じようです(。•́ - •̀。) 木材
【#655】 3っ「楠」 2022年 3月 23日 Wed 管理者 関西風お好み焼を頼む時は、迷わず「ミックス」を注文します(´∀`∩ ・1つに選ぶのが難しい ・色々味見をしたい などが理由ですが、 同じように、「木」を選ぶ時に(※用途にもよりますが) 迷ったら「楠」がいいんじゃないかと最近思ってます(●´∪`) 先日ダイニングテーブル用に3枚ハギした「楠」の天板に 脚が付き、osmo塗装が完了し、納品されたということでいざ見学に行きました (๑´0`๑)۶ 「楠」が、 「ウォルナット」・「タモ」・「サクラ」 の3つの木が集まって出来たように見え、 この表情の世界感、宇宙感が実に面白い!です(*´︶`*) 木材 その他
【#654】 3 と 4 2022年 3月 18日 Fri 管理者 いつも会社に出社する時間帯は、たくさんの学生さん達の登校時間と重なりますが、 今日は数名の学生がチラホラで、少し元気がないような??(*・〜・*) 聞くと卒業式で卒業生のみの登校なのだと (๑>◡<๑) 3月は卒業シーズンで少し寂しい季節でもありますが、 4月に入ればすぐに新しい出会い・出発と楽しみなシーズンですね(。☌ᴗ☌。) そんな思いで会社に着き工場へ行くと、、 3Mの「レッドシダー」は恐らく縦貼りなのでしょう(○´∀`)b 3Mの「桧」の柱の内、1本は大黒柱でしょう(○´∀`)b 4Mの「イタウバ」は広いデッキが想像でき((,,-ω-,,))...。oо○ 4Mの「杉」については、 3Mの注文なのに4Mの丸太しかないということで 1Mはどうなるのか少し心配・・・・ということが良くあります(。>﹏<。) 木材
【#653】 ヒノキスト 2022年 3月 17日 Thu 管理者 3月は、卒業・人事異動・引越し…や、冬から春へなど環境変化が多く、と同時に、 4月に向けて新しい変化の予感や期待が膨らむ今日この頃、 工場でも少し変化が起きていました(。☌ᴗ☌。) あちらこちらに「ヒノキ」を見る機会が増え、 「木」が好きな “ウッドマン” 「杉」が好きな“スギラー” から、これからは 「桧」が好きな “ヒノキスト” の方々が増えてくる予感がします(๑>◡<๑) 木材
【#650】 ギンギンギラギラ 2022年 3月 10日 Thu 管理者 昨日、夕日が近づくに連れて、ギンギンパラダイス・・・・ではなく、 広島県福山市の神辺の夕日から生まれたと童謡、 「ぎんぎんぎらぎら夕日が沈む・・・」と同時に、 私が大好きで事務所の前に置いています 「ギンギンギラギラした木」を思い浮かびました( ´ー`).。o○ 今朝も製材の盤台にある木を見て、 お肉の美味しい希少部位に似た感覚になります(♡˘︶˘) 大好物と言っても過言ではありません(˶ᵔ ᵕ ᵔ˶) 木材
【#649】 世界の壁 2022年 3月 8日 Tue 管理者 “世界の壁” といっても、立ちはだかる大きな壁を突破するという意味ではありません |ૂ•ᴗ•⸝⸝) 設計士さんから、 SDGsで世界の木の壁を作りたいというオーダーを頂きました(*ˊᗜˋ*) 工場に余っている様々な国、色、模様の端材をかき集めました(ღˇᴗˇ) 世界の平和を願うように、 世界の調和を期待しています(♡˘︶˘) 木材
【#646】 太鼓ビーム 2022年 3月 4日 Fri 管理者 “太鼓ビーム” と言えば、 “太鼓の達人!” を想像される方もいらっしゃると思いますが、 本日工場へ行ってみると、曲がり曲がった「地松」が横たわっていました (「・д・。 )(「。・д・)゙ 聞くと、“太鼓梁(beam)” 用の丸太らしく、 縦に起こして上手く挽けるのか見てみようと思った瞬間、 電話が鳴り急いで事務所へ=ε=ε=ε=┌(;;`o´ )┘ 用事が終わり再び工場へ行って見ると楽しみにしていた太鼓梁は トラックに載って運ばれて行ってました๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐ 木材
【#644】 春のみやじま 2022年 3月 1日 Tue 管理者 【問題】今年で7回目となります、県産木材を使用した大人も子供もワクワクするような “ベンチのデザインコンペ” と言えば? 【正解】 ひろもくデザインアワード! ということで、一般の部の入賞作品の一部を拝見することができました٩(⁎˃ᴗ˂⁎)۶ どれも素敵なベンチで、中でも毎年根強いデザインとして製作されているのが 「宮島」をイメージする「厳島神社の大鳥居」ですね(⁎˃ᴗ˂⁎)ƅ 今日から3月で今月末にはお花見シーズン到来です。 本来なら多くの観光客で賑わう宮島ですが、コロナウィルスの影響で観光客の減少が心配です (´,,•﹏•,,`) 出来れば近くであり、屋外でもあり、 ソーシャルシスタンスやコロナ対策をしっかりとった上で ベンチに座り、もみじ饅頭?揚げもみじ?あなご弁当?でも食べながら ゆっくりと春の宮島を楽しみたいものです(⁎•ᴗ‹。) 木材 その他
【#642】 防 強 2022年 2月 25日 Fri 管理者 昨年度のウッドショック(木材不足、木材価格変動etc)がようやく落ち着いて来たように思いましたが、このたびロシアがウクライナ侵攻を開始したために、 今後の状況次第では昨年度とは異なる新たなウッドショックが起こりえるといった情報が入ってきました( 。•̀_•́。) そのような中、今日現場で目にしたのは10年以上も屋外に置かれていた丸太ですが、 丸太の中心部分(赤身)に比べて、辺材部分(白太)は激しく朽ちていました(;°ロ°) 屋外に使用するならやはり赤身勝ちの木が強いと思う一方、 周辺部分にも何らかの処理(処置)をし強くしていれば事態は防げたかもしれません (* > <) その他 木材