»
»
カテゴリー:木材

スタッフブログ

【#407】 リボン杢

先月中旬には紅葉も落ち葉もキレイでした゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ 

 



しかしながら、今日通ってみると一段と寒さが厳しくなったと痛感致します{{(+ω+)}} 

 


製材の方へ行くと、木もなんとなくかじかんでいるように見えました(;`×,_υ×)

 


近寄ってみると、

「リボン杢」で有名な「マホガニー!」(゚ロ゚;). !!!

 

「マホガニー」のように、中身は白でも黒でもなく、温かい人(色)でありたいと思いました(ꈍ◡ꈍ )

 

【#406】 水と空気と温度と・・・

屋外(施設)対応製品となるべく、「広島県産ヒノキの構造材」が注入を終え

帰ってまいりました.(*・∀・)ノ゙



続いて、外壁用の「広島県産スギの外壁用板材」が、同じく防腐防蟻性を高めるために

これから注入に向かいますΣ((( つ•̀ω•́)つ





木材が腐る要因は、「水・空気(酸素)・温度」に加えて「栄養」の4つが揃った時と言われますが、これらのうち1つでも取り除くことが出来れば、
木材の腐朽促進を食い止めることができます (*^-^*)

中でも「栄養」に関して、「タンニン」など多く含む木材は腐りにくいのですが、

そうでない木材の防腐防蟻性能を高めるには、「栄養」を取り除くことで木材腐朽菌を抑え、しいてはシロアリの繁殖も防ぐことが出来ます。

“防腐防蟻性のある薬剤を注入する”

“物性を変える”

“サーモ処理のように「栄養」を抜き取る”

・・・

ということで今回は地元広島の「ザイエンス」さんにお願い致しました(*´・∀・*)

もちろん

“腐りにくい(タンニンなどの成分が多い)木材を選ぶ”

“防腐防蟻性のある塗料(OSMOカラー!!)を塗る”

もしくは

“腐ったら交換すればいい!!”

などいくつか選択肢はありますので、屋外にも木材のご検討のほど宜しくお願い致します( •̀ᴗ•́ 人)

 

【#404】 アウトドア

コロナ第3波の影響が広島でも広がってまいりました(;;・∀・)

外出自粛をしなければならない状況ですが、人間の本能として外に出たいと思うものではないでしょうか(o・ω・o)


そう思いながら工場へ行くと、

昔は「一家に必ず “和室(床の間)”」、

今は「一家に必ず “ウッドデッキ” 」と良く聞きますように

「ウッドデッキ材」、「ウッドフェンス材」など、

アウトドア用の製品も本当に増えています(^_^)

 
 

あまり見ない厚み「60mm」の杉材は、

ピクニックテーブル(ガーデンテーブル?)用の部材だそうです(´・∀・`)

  


仕上げは “OSMOカラー” をしっかり塗って頂き、限られた範囲でありますが

アウトドア生活を楽しんで頂ければと思いますヾ(*´∀`*)ノ

 

【#399】 かおり

「かおり」と言えば、今まさに「秋のかおり」を楽しんでいらっしゃる方も多いと思いますが、

木材の世界で「かおり」と言えば、“木のかおり”!!

工場へ入ると「桧のかおり」がするので呼ばれて行ったところ、

白くてほのかにピンク色をしたなんとも美しい桧でした(ღ✪v✪)

 
 


パン屋さんやケーキ屋さんと同じく、我々材木屋さんも常に“木のかおり”が漂っています°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

事務所の中で飲む「コーヒー」は、“木のかおり”と“コーヒーのかおり”が溶け合って

心が癒されます*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭*

ぜひともお家や事務所で木をたくさん使って頂き、“美味しいコーヒー”を飲んで頂きたいと願うのです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )


 

 

【#398】 今は昔

伐期を迎えた『大径木』を製材しました!

 

 

『節の無い』部分は昔から『和室』などの『化粧材』に使われたものですが、

需要と供給が変わり、

近年の最新工場では『節の無い』部分は『ホームセンター(DIY?)』向けに、

『節あり』部分は建築用の集成材向けにと∑(゜ロ゜ノ)ノ

時代の流れを感じます(*^o^*)

 

 

【#397】 カスタマーイン

たまたま工場に200角と160角の桧の大黒柱があるのを見て、

 


“若い夫婦”が見に来られた際に、 “節” の ある・なし について、

「私たちの暮らしの“スタイル”には“節”が無いよりも有る方がいい」と言われたことを思いだしました(◎-◎)!!

 

同じく、現在塗装中の「ナラ」のフローリングもこれまた「綺麗な節なし」ではなく、

「色の濃淡」や「節」がある材でした (´・ω・`)

 

様々に、細かく、柔軟に対応出来るようにしていかなければと改めて思いました (ง •̀_•́)ง

 

 

【#394】 SUGI

段々と暮れが近づいているにも関わらず、昨晩は暑くて寝苦しかったのではないでしょうか(´。_。`)

日中も非常に暖かく、ジャンバーを脱いで工場へ入ると、

OSMO床用クリアー塗装の杉“SUGI”のフローリングを見て、とても“SUGASUGA”しい気持ちになりました(*`・∀・´*)゚

 

  


「見た目」だけでなく、湿度が高い時は湿気を吸収し、乾燥した時には放出と

「機能面」でも“SUGU”れた商品で、人が快適に“SUGO”しやすい室内空間を

演出してくれます (*^-^)


さらに、室外用に加工された杉“SUGI”もとても美しいのです・・・・

 

 
が、「軒裏」や「軒の深い外壁」ではなく、直接的に雨や紫外線を受けてしまうと、

この美しさを長く維持することはとても困難です(p>□<q*)

外に剥きだし状態の場合には、長く維持するために「外部用のOSMOカラー」を

しっかり塗って頂ければと思います (*ᴗˬᴗ)⁾⁾

 

【#392】 インサイジング

牛肉、豚肉、鶏肉などのお肉にしっかりと「下味」をつける為に

フォークで”プスプス”とお肉を刺すのと同じように、

土台や枕木用の木材を腐りにくする(防腐防蟻性能を上げる)ための薬液をしっかりと浸透させるために

木に無数の切り込 みを入れることを「インサイジング」と呼びます(o^∀^)

   檜土台


木口を見ると辺材の白太部分にしっかりと染み込んでいるのがわかります (。 ・ω・))

 
 檜土台
 

芯まで届いてないようにも見えますが、

芯は「赤身」ということで元々強いですね( ・・)-○))!!!!!

 

【#390】 広島県産『欅』

広島県産の「ケヤキ」を製材しましたヽ(*^ω^*)

 
 

 最大500mmくらいの径の為、“1枚テーブル” や “赤身” だけというのは難しいですが、

「幅接ぎ」や、白太(辺材部分)を「染色」するなどの方法で木を活かし

大事に有効利用して頂きたいと思います(∩_∩)


 

 

【#387】 和製レッドシダー

今日も一段と寒さが増してきましたが、工場は国産の「レッドシダー」で赤く燃えていました(o・`Д´・o)

 



フェンス材のオーダーを頂きましたが、指定が無くても自然と外部に強い

和製「レッドシダー」が選別されていました""ハ(´∀`*)

 


明日で広島東洋カープのペナントレースも終わり、明後日からオフシーズンに入り

少し寂しくなりますが、

赤くて強い「レッドシダー」で寒さ共々吹き飛ばして行きたいです(ง •̀_•́)ง

 

PAGE TOP