「もうひとつの土曜日」と言えば、なんと言っても広島県出身の
浜田省吾さんの名曲ですが、
本日土曜日、当社は営業日ですが電話もほとんどありません(´・ᴗ・`;)
お客様の「棟上げ」や、「どうしても土曜日に!」という現場が無ければ休業日にして
もうひとつ違った土曜日を過ごすことが出来たのではないか?。。。o(゚^ ゚)
あたりを見渡すと土曜日営業している材木屋さんは当社含めて数件??・・・一人ぼっち?Σ( ̄ロ ̄lll)
土日はしっかり休んで英気を養ったり、勉強をしたり、もっともっと有効な過ごし方、
朝まで生テレビを見て眠たいわけではなく、
ダラダラ仕事をしているわけではなく、
エンジンがかからないというのでもないのですが
仕事は月曜日~金曜日で精一杯頑張り、
決戦の金曜日を終えたら戦士は土曜日曜しっかり休養をとるという方が良いのでは!
カープの先発ピッチャーもしっかり休養取らないと勝てないように・・・
と色々考えながら工場へ行くと、
「杉」の根太

「米松」の胴縁

「米栂」の材

「ナラ」「タモ」の造作材

「杉」のフェンス材

など来週出番の材料達が準備していました(*´∪`*)
今一度土曜日の有効的な過ごし方、仕事の仕方を考えていこうと思います(●´∪`●)
「AD」と言えば、「紀元後」やテレビ局の「アシスタントディレクター」を想像されると思いますが、木材業界で「AD」と言えば、「Air Dry:自然乾燥」です(˶ᵔᵕᵔ˶)
本日工場へ行って見ると「桧」や「杉」の「AD材」が(,,ơ дơ)✧


「AD材」には何とも言えない木本来の“美しさ” や、(構造材においては)
人と人とが “ギュウ~” と固い握手をしていくような粘り強いイメージを感じ、
実際に古民家のように何十年(~何百年)先も固い絆で結ばれたような建築、
法隆寺など1000年以上も建っていられる建築が浮かんできます( *´﹀` *)
一方、倉庫には機械等級「E110」、「E130」と現段階では最強と言ってもいいような
桧の「KD:Kiln Dry材:」がありました(*゚O゚ *)

何十年先まで最強でいられるかは誰も経験したことのない世界(未来)ですのではっきりと言えませんが、間違いなく現段階では “霊長類最強” と呼ばれる選手のような強さと言えるかもしれません(๑•̀∀-)و
毎日できる限り昼食後に「おかえりモネ」を見ていますが、
本日遂に故郷に帰って来ましたね (*ˊᗜˋ*)
主人公のモネちゃんを通じて「森」や「木」がすごくよく紹介・発信されている番組だなと思い見始めたのですが、遂に残すところ約1ヶ月なってしまいました(ó﹏ò。)
もっと紹介して欲しいなと思っていたところ、先月当社の新しいパンフレットが出来ました٩(⁎˃ᴗ˂⁎)۶
モネちゃんのようなモデルさんが森に入って当社が紹介されていくところが番組とシンクロしているように感じます(⁎ᵕᴗᵕ⁎)
多くの方にお渡ししたいところですが、 来月末に “おかえりモネ” ロスになってしまいそうな方にもお渡したいパンフレットです(*•ᴗ•*)
昨晩、同じ木材業界ですでに実践されている「BCP」についての話を聞き、
誰も経験したことのない世界=「未来」を強くしなやかに生き抜くためにはやはり「BCP」が必要だなと改めて思い、続けて台風14号が通り過ぎる頃、
録画しておいたNHKのクローズアップ現代
「宝の山をどう生かす 森林大国日本 飛躍のカギは?」を見ていて
やはり次の世代の「未来」を考えしっかりと前をみて仕事・活動をしなければと思いました (•ᵕᴗᵕ•)
明けて土曜日の今朝は天気も晴れて、空を見上げると「柿」の実がたくさん*̥(∗*⁰͈꒨⁰͈)‧
秋(未来)が楽しみだ!と思いながら工場へ入り、上を見上げれば
4m×600の「ケヤキ」の板を発見(*ˊᗜˋ*)
そのすぐ下には「杉」の柾目を幅接ぎしたフローリングが (*゚O゚ *)
自然とワクワクし、腕を振って足を上げて
上を向いて前を向いて 来週も休まないで歩み続けたいと思いました(,,>᎑<,,)
昨晩は遅くまでBSで再放送されました
「赤身肉対決!~牛肉頂上決戦」を見ていました(っ ̯ -。)
恐らくそのせいなのか、本日製材していた大きな「杉」が
「極上の赤身ステーキ肉」に見えてしまいました(,,ơ дơ)

見た目や肉質のいい部分だけを化粧用に、それ以外は下地用にと部位ごとに細かく分けていきたいところですが、
残念ながら台風接近中ということでここは一旦中止し、
急いで台風対策に切り替えたいと思います(ˊᗜˋ*)
昨日9月15日は、令和3年度
「都市における木材需要の拡大事業」及び「木質耐火部材等利用拡大事業」の2事業の受付開始日ですε=ε==\(;´□`)/
※募集期間 : 令和3年9月15日(水)~9月22日(水)
(1)都市における木材需要の拡大事業
→https://toshimokuzai.jp/
(2)木質耐火部材等利用拡大事業
→https://www.toshimoku-taika.jp/
続いて昼食後のテレビで、9月15日は「樹木希林」さんの命日と知りました (゚0゚*)
改めて名前を見ると「木」がたくさんあり、驚いて名前の由来を調べてみたところ
「木が集まって林になる」⇔「人が集まって(力を寄せて)何かを生み育てる(大事をなす)」
また、「希」には「樹(キ)・木(キ)・稀(キ)」リズミカルな音と
希(まれ)な役者でありたいという思いがあったとか(uдu)
樹木希林さんと言えば私の中では「ユーモア」溢れる方でしたが、
我々が日々見て触っている「木」もまた「ユーモア」溢れる素材という点で、ここでも親近感を感じました(⁎˃ᴗ˂⁎)
何か樹木希林さんに応援して頂いてるような気持ちにもなりましたし、これからも「ユーモア」溢れる「木」をたくさんご紹介していきたいと思いました(,,ᴗ ᴗ,,)
現在、自民党総裁選が実質スタートし、
秋には新しい総理大臣も誕生されそうです(๑•̀ㅁ•́ฅ
新たな「チェンジ」がおこりますが、「チェンジ」と言えば、
オバマ大統領さんのスローガン!や、
木村拓哉さんのドラマ!と思われる方もいらっしゃると思います(。•◡•。)
そんな中、工場へ行くと、元々「杉」の商品が「桧」にチェンジしていました(,,ơ дơ)✧
「90×15」や「90×12」の下地材メインですが「桧」の下地材も
宜しくお願い致します( *´﹀` *)
今週一週間は梅雨のように雨が続きそうですが、
久しぶりに業界の先輩の会社へ行くと、お土産にと
可愛い「箸置き」を頂きました *(๑´▽`๑)♡*。+
試作品ということでしたが、木も様々で
“ウォルナット” や “ブナ” などあり
“紅葉” や “けん玉” のデザインは「廿日市」の街を想像しました (*´ `).。oO
聞くと、「宮島の玄関口」である「宮島口フェリーターミナル」内の
廿日市市の魅力・特産品発信基地「はつこいマーケット」にて、今後は
『はつかいちセット』として販売される計画があるそうです+。:.゚(*゚O゚ *).:。+゚

“はつかいちに来て(こい)、はつかいちに恋(こい)して欲しい” という思いが込められた「はつこいマーケット」は、現在(~9/30まで)臨時休業中ですが、
宮島に来られる機会が出来ましたらぜひともお立ち寄り頂きたい場所です (ˊᗜˋ*)・*:.。✡*:゚・
→ https://hatsu-navi.jp/visit/hatsukoimarket/
ウッドショックの影響に伴い今朝も価格の値上げの通知が来るなど
9月も厳しい月となりそうです(︶﹏︶"")
木材自給率が上がっているとはいえ、まだまだ外国産木材への依存度は高く、
その木材の入りが悪いため、国産の杉や桧に集中していますが、
建築用製材用、合板用、バイオマス用・・・とみんなが求めているために調達困難な状況は続いています。
一方で、国産材の輸出が好調で、国産の杉がアメリカへ行き、同じく杉や桧が
中国、韓国、台湾などへとなればさらに国産材の調達は困難に・・・・・
「ウッドマイレージ」や「ウッドマイルズ」の言葉通り、それも大事である一方、
動かすことによって風が吹き、又は摩擦が起こり熱となり、
そこから(凄いものが)生まれてくることもあります( *ˊᵕˋ)
そんなことを思いながら午後から工場へ行って見ると今日は「米松」が(*`⊙0⊙´*)

若干のすれ違いを感じながらも、ここから何が生まれてくるのか楽しみです₍₍(∩´ ᵕ `∩)⁾⁾
緊急事態宣言の延長に伴い9月も厳しい月となりそうです(。>﹏<)
工場でも不定期に感染防止パネル用の台を作っていますが
笑顔はありません.°(´σ⌓•。)°

奥に綺麗な化粧梁が2本ありましたが、いつもなら湧いてくる感動が弱いと感じます
(∩´﹏`∩)

再び心からの笑顔が出せるようにもうしばらく我慢し耐えていきたいと思います
(๑•̀o•́๑)و