»
»
アーカイブ:管理者

スタッフブログ

【#444】 瀬戸内ヘリンボーン!?

瀬戸内の名物料理の中には、

『瀬戸内海の小魚!』

と言われる方もいらっしゃると思いますが、そんな小魚(の骨)に似たフローリングが(*´∀`*)

 


 

通常の「ヘリンボーン(ニシンの骨)」フローリングの半分で、

働き巾30mmのフローリングはとっても可愛いですが

お値段は大間のマグロ級です(o´・∀・`o)

ワンポイントやここぞといったところにいかがでしょうか(*´・∀・*)


 

 

【#443】 パンの耳レシピ

先週末に設計士さんから「こんなもの出来ない?」と言われ見せて頂いたのが、

「ブレットシュタッペル」という、丸みのある節や皮付きの荒々しい板=

いわゆる流通していないデッドストックの木材を束ねた面材の壁で、

意匠として使いたということでした( ・◡・ )

宿題を考えながら工場へ行った時に、製材した板の端材の山を見て少し答えに近づいた感覚と、「パンの耳」に似ているなと思いました(゜∀゜!!)




サンドウィッチを作るときに余った「パンの耳」は

揚げて砂糖をまぶすとカリカリと美味しい「お菓子」「ラスク」になったり

スープやサラダの「クルトン」にと有効に使われるように、

製材したあとの木の端材や皮も

アレンジレシピ・節約レシピのようにウマく(利用)出来ないかと思います (*´・ω・`)o0

意外と女性目線でクックパッドを検索すれば思いがけないアイデアに出会えるかもしれませんね(o´・∀・`o)

 

【#442】 月曜8時

私にとって「テレビ」は今でも見ると元気になれたり、(規則的な)生活のリズムを作ってもらったりですが、かつて

「土曜(夜)8時」と言えば、「全員集合!」、

「月曜(夜)8時」と言えば、「水戸黄門!」

という時代が懐かしいですね(*´▽`)

当社の場合、「月曜(朝)8時」と言えば「木材集合!」ということで、朝礼後に工場では

木材の荷受けが始まります(o´・∀・`o)

 



今朝は最初にブラジル代表のデッキ材『イぺ』の「60角、90角」など

「角材」がたくさん入ってきました(*´∀`*)

その後、工場の中を見てみると、

杉の『old-style long-beam(古木風化粧梁)』の「角材」を製作途中でした(・∀・)

 


立て続けに「角材」を見て、「カクさん」⇒「水戸黄門」と連想し、

発想が古い言われてしまいそうですが、

「水曜(夜)7時半」の「連想ゲーム」も懐かしいですね(´∀`)

*関連ブログ
#007 デッキ材張り替え http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20190516162301
#056 古木風long-beam  http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20190719165326
#234 オリジナルレシピ http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20200327174607

#267 イメージ写真   http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20200514165644
 

 

【#441】 2時間(゚∀゚)

昨日金曜日は寒かったですが天候は晴れということで、

『外付けブラインド』の取り付け日でした(≧▽≦)

しかしながら、いくら現場が近いといっても

12時過ぎてもまだ倉庫にあり心配でしたが

午後2時を過ぎてようやく出動し、そのまま現場で取付け開始となりました(´∀`;●)

 
 
  

今回はリビングに「1機」、取り付け時間は「2時間弱」とスピード施工で

夕方には終わりました(〃゚∀`,,)!!!

・W2795mm×H2550mm

・ダークシルバー色

「機能性+意匠性」を兼ね備え、何十年先までも「快適な暮らし(仕事でも)」に抜群の「効果」を発揮してくれるでしょう(*´∀`*)

さらに「国内在庫品」ということで「納期」は勿論、

「価格」においては「テレビ」、「エアコン」、「冷蔵庫」など家電製品と比較して頂いてもそのコストパフォーマンスにきっとご満足して頂けると思っておりますので

ぜひともご確認のほど宜しくお願い致します(o´・∀・`o)


関連ブログ
#006 暑さ対策!!      http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20190515154308
#042 PRタイム       http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20190701173324
#123 秋の夜風        http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20191023164825
#228 2階の窓        http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20200319162305
#274 2020年最新カタログ   http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20200523121842
#336 即納モデル       http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20200825172102

 

 

【#440】 4000mm(*_*)

昨日は「軽くて持ち運びしやすい」2mフローリングでしたが、
今日は「長くて伸びやかな木目」の 4mフローリング(*_*;

   

部屋の端から端まで継ぎ目の無い『4mの長いフローリング』を貼ると、
まるで
“川が流れているような・・・”
 空間に感じられるかもしれません(*´▽`)
『節有フローリング』であれば、“節”が
“岩・・・”
のように感じられ、森の中を流れている川の側でキャンプをしているような(〃^∇^)o彡☆
さらに『無垢フローリングの自然塗料仕上げ』」ともなると、空気環境が綺麗で心地良い
“森林浴・・・”
と空想してしまうのはコロナ渦のせいでしょうかo(・∀・`o)

 

 

【#439】 1‰(パーミル)

本日も営業自粛に伴い、「ステイワーク?」、「ステイオフィス?」の中、

工場へ行きますと、フローリングのほとんどが「2m」でした w(*゚ロ゚*)w

  



「4m」に比べれば軽くて持ち運びしやすいため、
“力持ちでなくても”、“高層マンションであっても” 運べる!ということで需要が増えているように思います。

途中、輸入フローリング約200枚(50㎡分)の検品と梱包作業の応援に回ったのですが、

1枚が4~5ピースの木をジョイントした板でしたので、

おおよそ1000ピースの木の表情を確認できました ( 〇□〇) 

1000ピース見た中で、「本日最高のワンピース」はこちらです↙

 
われわれ材木屋は “本物”の木(実物)を常に「見て」・「触って」・「作って」・「運んで」をしなければならない為、「リモートワーク」対応は中々難しいと思っていますが、

時代の変化に対応した「新しい様式」も見出していかなければとも思っておりますので
その時にも宜しくお願い致します<(_ _)>

 

【#438】 RJ(アールジェイ)

『RG』と言えばお笑い芸人さんを想像される方もいらっしゃると思いますが、

『RJ』と言えば、“JR”広島駅近くに本社があり、「いろは」・「弁慶」でもお馴染みの

地元・広島の塗料メーカー「アールジェイ」さんですね(〃^∇^)

 
  


当社は『OSMOカラー』の広島代理店ですので、塗料に関しては、「製品」・「環境」などに対して同じ思いを共有しながらも、個々に切磋琢磨しておりますが、

アールジェイさんは、「(木の)肌をキレイに保護・維持(=“割れ止め”・“シミ抜き” など)する」商品のラインナップが豊富で、
大阪時代も含めてかれこれ20年以上お世話になっております(o´・∀・`o)

昨日も定期的な情報交換をさせて頂きましたが、引き続き今後とも

『木とともに、美しい快適な暮らし』を提供していきたいですね(•̀ᴗ•́)و ̑̑.

 

【#437】 ステイワーク

今日も予報通りの大雨の為、外には出られないので工場にこもって『ステイワーク!?』(`・∀・´)

製材では「杉」を挽き、



塗装では「オーク無節フローリング」を塗り、

 


加工では、ウッドデッキの「プレカット」 (´・∀・`)

 




DIYのごとく、晴れた瞬間に短時間で簡単施工・しかも端材や鋸屑も出ないキレイな現場!となるようです(◎´∀`)

いま(あめ)のうちは、「ステイワーク」して、晴れた日に一気に現場へお届けしたいと思います=ε=ε=(○'▽')

 

【#436】 克服

週初めの今日は太陽も上がり、汗をかきながら「暑い!」という声が聞こえてくるほどいい天気となりました(*´∀`*)

「雨」や「湿気」という天敵を克服した不燃材が仮並べされているのを見せて頂きました(o`・ω・´σ)



まるで、たっぷりと脂ののった「大間のマグロ」・・・ではなく、「地松?」のような「杉!」は裏も木口も6面全てしっかりと塗装されています(*ノ∀^)



後は、現場施工中にカットした部分を全てしっかりとタッチアップすることと、

低い湿度を保つよう、館内空調を調整することで、少しでも「白華現象」を抑えていくことが、

不燃木材を使用していく上で大事な点です(o´・∀・`o)

「コロナウィルス」もちょっとした隙を見逃してくれないほど強敵ですが、

しっかりと防止策をとり抑え込んでいく点では「不燃材の取り扱い」とよく似てますね(*´▽`)



 

 

【#435】 天敵

明日はいよいよクライマックスに近づいてまいりました大河ドラマ『麒麟がくる』、
の前に今日土曜日も営業日ということで倉庫にいってみますと、
いよいよ出荷を迎える『不燃木材』の一部に養生テープが (゚Д゚≡゚Д゚)
 




 聞くと梱包が破れていたので
『不燃木材』の‘’天敵‘’とも言うべき『湿気』を吸湿しないよう二重に蓋をしていたようで安心しました ε-(´∀`*)ホッ
不燃木材が湿気を吸ってしまうと薬剤が漏れ出し氷砂糖のようになってしまいますので
少しの隙(間)も見逃すことなく徹底的に管理しなければなりません(ง •̀_•́)ง


 
関連ブログ
♯087  白華現象  http://www.ogirokuemon.com/blog/staff_blog/20190902163623
 

 

PAGE TOP