【#071】 葉節 ハブシ 2019年 8月 8日 Thu 管理者 同じ種類の野菜や魚でも、地域によって色やサイズや味が異なるように、木材も同じです。 特に広島県は九州、四国、山陰、近畿に囲まれている為、東西南北の県外産の木材が集まります(^^) 似たような木も多いですが、一番の違いは九州の杉の“葉節ハブシ”が特徴的です。 “節”が“ホクロ”とすれば、“葉節ハブシ”は“ソバカス”のように小さく点在しています。 地域や人によっては、”葉節ハブシ”を”節”と捉えたり捉えられなかったりする為、 必ず事前説明が必要ですが、ソバカスのようにチャーミングポイントとして捉えて頂ければ、 化粧材としても幅が広がるかなと思っています(⁎˃ᴗ˂⁎) 木材 /国産材
【#070】 実験失敗 2019年 8月 7日 Wed 管理者 約2ヶ月に及ぶ『木(無塗装orオスモ塗装)の箱(空間)』と『ウレタン塗装の空間』の “湿度”と“温度”と“カビの発生”の変化の検証実験をしていましたが 結論が予定していた内容と全く違い戸惑っています(>_<) 最初は、「バナナとリンゴ」でスタートしたのですが、 2つの箱に差異が出ないので良く見てみると“隙間”が開いていました (>_<) すかさず、「バナナとミカンとニンジン」で“完全密封”にし、再スタートしたのですが 箱のサイズが小さかった為、温度や湿度に差異は無く、 カビの発生のみ変化を確認できました。 2ヶ月経ってみると、『木の箱』では綺麗な白色のカビがまんべんなく繁殖していました!(゚〇゚;) 一方、『ウレタンの箱』ではバナナとニンジンにはカビが多少付いており、 表面の腐れが現れてましたが、防カビ剤の効果なのでしょうか、 ミカンだけは全くカビがついていませんでした!(゚〇゚;) 2つの箱の違いは鮮明でしたが、どう結論づけてよいかわかりにくい為、 専門家の人に聞いてみようと思います /(*-_-*)\ その他 /その他
【#069】 オーラル・ヒストリー 2019年 8月 6日 Tue 管理者 『オーラル・ヒストリー』とは人々が語ったことを記録し、歴史の検証に生かす手法で、 広島出身の元TBSアナ久保田さんが学ばれているというニュースを聞きました。 8月6日を迎え我々は当事者であることを改めて強く自覚しましたo(・`д・´。) 午後から暑中見舞いではなく当社のスーパーアクティブシニアが入院したというので 病院にお見舞いに行ってきました(TдT) そこで、『今の家には必要無いものがたくさんある』と。 『外が暑いのに室内は寒い』と。 『温度の急激な変化は身体(頭や心臓)に悪い』と。 『木にも悪い』と。 『木だけでいいのだ』と。 『木同士ならお互いが膨れたりお互い縮んだり助け合うから長持ちする。 神社やお寺を見てみろ』と。 このような話を延々と元気よく力強く語り続けられるので、 こちらまで元気になり妙に納得して帰りました(≧c_,≦ )
【#068】 ホットパンツ 2019年 8月 5日 Mon 管理者 暑い夏、海水浴やプールの季節になりました○o。 _(゚▽゚*)_))((_(*゚▽゚)_ ○o。 出かける際に履く“ホットパンツ”のような切り株ができました(^^)笑 どなたか“夏のモニュメント”、“お店の看板”にいかがでしょうか?!ヾ(o´▽`o)ノ その他 /その他
【#067】 超仕上カンナ 2019年 8月 2日 Fri 管理者 お盆まで1週間となりました(;・∀・) 梅雨明け1週間が過ぎ猛暑続きですが、 『超仕上げ』加工の毎日で、 刃物を毎日5枚づつ研ぎ続けています٩(`・ω・´)و 針葉樹(特に杉)を『超仕上げ』すると刃物の痛みが早く、 逆目もおきるなど非常に難しい為、 『サンダー仕上げ』が増えてますが、 今回は『超仕上げ』指定の現場ですので刀匠のごとく研いで研いで研ぎ続けますo(○`・д・´○)ノ その他 /その他
【#066】 梅とレモンとアーモンド 2019年 8月 1日 Thu 管理者 お客さんと“ナラのテーブル”の仕上がりを見に行くため事務所に伺うと『梅干』を作ってらっしゃいました\(^o^)/ それから、ナラの巾接ぎテーブルを確認後、 初めて、もみじ饅頭の『藤い屋』さんが建てられた、『IROHA village』に行ってきました\(^o^)/ 建物は自然と融合して素晴らしく、外からは見えにくいのですが 建物内からは外が良く見え上手に設計されてるなと感心させられました( *・ω・)*_ _)) 中に入るとパンの香りの中、カフェで昼食も出来、 広島市内にあった建替え前のアンデルセンを思い出しました(ノ´▽`) 庭を散歩すると、『レモン』や『アーモンド』がたくさん植えられており、 外国にいるようなワクワクした感じでぜひまた訪れたいと思いました(^^♪ その他 /その他
【#065】 to sweat 2019年 7月 31日 Wed 管理者 猛暑日が続き汗が止まりません( ᵕ_ᵕ̩̩ ) Osmo塗装した杉の耳付きカウンターを手直ししています。゚(゚´ Д`゚)゚。 原因は、扇風機をかけて一生懸命塗装していたのですが汗がポトリポトリと落ちていました (╥_╥) 塗装したときは気づかないのですが、翌日乾いた板を見ると浮いてきていました(´・ω・`) 年々暑くなる中、加工や塗装をするには空調完備の専用ブースが必要だと改めて気づかされましたφ(・ω・` ) その他 /その他
【#064】 塩分補給 2019年 7月 30日 Tue 管理者 今日は梅雨が明けて一番の猛暑日の中、 AM中は梅雨時期の配送ストップの挽回にと配送応援に現場へ行きました(´Д`υ) 溜まっていた水分が一気に溢れ出たため直ちに塩分チャージにと『塩サイダー』を口にしましたε-(´∀`*) 持続可能・再生可能な木材が原料で、その木材チップを“蒸解”という手法を用いて、溶解パルプを生産し、そのパルプを利用して様々な形態のセルロース(←『塩サイダー』)や副産物であるヘミセルロース、リグニンを有効利用した多様なケミカル製品が生産されてます(◎-◎;) ※セルロース・・・・・・・衣料(レーヨン)、セロファンテープの材料、食品の保水や増粘剤など ※ヘミセルロース・・・粉ミルクの栄養剤、調味料の原料、飼料の原料など ※リグニン・・・・・・・・・肥料の粘結剤、コンクリートの混和剤など その他 /その他
【#063】 元と末 2019年 7月 29日 Mon 管理者 化粧造作材用に、杉の5mの元木(元玉、一番玉)の末口を見ていると、 綺麗な“○まる”ですが、 反対の元口を見てみると(〃゜△゜〃)!! 広島名物“もみじ饅頭” あんこが詰まってます(^^) 三角形 色々な形があるので、また次回お楽しみにして下さい♪ 木材 /広島県産材
【#062】 津山市 2019年 7月 27日 Sat 管理者 今日は木材関係の会合で岡山県第3の都市、津山市にやってまいりました!! 城下町、宿場町、石垣、木材のまちであるとともに、B'zの稲葉さんの出身地で有名ですが、 コーヒーの日本語表記『珈琲』をつくられた “ 宇田川榕菴 ” さんの出身地であると知りました(^o^) ※『ROCKUEMONS COFFEE(珈琲)』のアイスコーヒーも美味しいですので宜しくお願いします<m(__)m> その他 /その他