土曜日に国際宇宙ステーション&『きぼう』を無事見ることが出来ました(o^∇^o).

富士山の山頂で見た『流れ星』の数とスピードを見た時ぐらいの感動がありました!。°(´•ω•̥`)°。
連休明けの今日は『酒の都・西条』に行って参りました(*^-^)
最初に延べ床面積2100㎡ととてつもなく高くて大きな木造建築を見学してきました(〃゚∀`,,)


まさに『第2の森』!
高さ15,4mから下りてくる片流れの大屋根は西条の山々と同化していました(,,ºΔº,, )
次に『杉』の現場へ(〃´・o・)


工務店社長の思いや設計士さんの考えを聞く事ができました (o^^o)
最後に、『杉』現場近くにある有名建築家が設計された近代美術館、、、、、ではなく
広島県最大の古墳『三ツ城古墳』へ。


全長92mの前方後円墳!
初めて来てみて感動しました(ノω・、)゚
ニュースを見ていると新型コロナ対策の「ワクチン」にようやく“希望”が見えてきました (^-^)
今朝の読売新聞の、「広島城の木造復元」の記事を見ていると、
「木造なら1000年後にも残せる」と。 “希望”が膨らみます.(*`・∀・´*)゚゚

明日命日を迎えられる「聖徳大使」もきっとこの記事に頷いているかもしれません(・∇・)
日経新聞を見ていると、「国産杉でDIY新風」の記事がヽ(*゚O゚)ノ!!!

中国木材さんの「カフェ板」が大人気ということで社員さんの“希望”と“情熱”が素晴らしいですね(o^∇^o)
そしてそして、昨晩広島でも見られた方が多くいらっしゃると思いますが、
“サッカー場のように大きく!”
“1時間半で地球一周するほど速い!”
野口聡一さんが滞在している “人類史上最大の宇宙施設”
国際宇宙ステーション・『きぼう』(日本実験棟)が今日も見えるかもしれません(○'▽')


日本シリーズ開幕もあるので、今日は急いで帰りたいと思います=ε=ε=(○'▽')
昨日の中国新聞の記事に注目しました(*゚O゚)!!!!!
“ 木造建築 匠の技 無形文化遺産へ ”

ユネスコ(国連教育文化機関)の評価機関が、
「伝統建築工匠の技 木造建築物を受け継ぐための伝統技術」
を無形文化遺産に登録するよう勧告したというのです ヾ(*ゝω・*)ノ
自然の素材(木や草、土など)で“地震”や“台風”に耐える構造をつくり、
奈良・法隆寺に代表される日本の伝統的な建築文化を支えてこられた「木工」や「左官」など17分野の技術が対象で、
古くから大工の棟梁らが「弟子を鍛え、知識や技術を伝えてきた」ことが評価されました(・∇・)
「大工の神様」こと「聖徳大使」さんもきっと喜んでいらっしゃることでしょう (*^-^*)
現代の機械技術も凄いですが、機械が出来ない(人がデータを機械に入力出来ない)ことを頭の中で描き、
“差し金”を使って描き・加工される凄い大工さん・工務店さんは
広島にもいらっしゃいます(。・∀・。)
未来から来たドラエモンのポケットのような驚き・感動があり、
「カッコいい」と思う方達もたくさんいらっしゃると思います (´∀`)
ぜひとも若い方達には「カッコいい」大工さんを目指して欲しいですね ٩(๑>∀<๑)۶
「くみこ」という名前の女性は日本にたくさんいらっしゃいますが、
木材の世界で「くみこ」と言えば、今や伝統的な建物に限らず、
現代様式の建物、また世界でも注目されています「組子」です(*^-^*)


木が持つ独特な表情・木目も素晴らしいですが、
柔らかく・軽く・加工しやすい木を細かく精密に組み合わせ、
その幾何学模様がなんとも美しい組子は、
一つあるだけで一瞬にして素敵な空間に変えてしまうほどの
物凄い力を持っていると思います(o'∀'o)!!!
日本伝統の「銘木」・「欄間」・「組子」など、木材の「ルネサンス」は始まってます((( つ•̀ω•́)つ
『機能+意匠』というのは建築の世界では良くあり、「構造用」の木材を「化粧表し」として良く使用されますが、
「構造用」の合板も最近では良く「化粧表し」で使用されます (^○^)


その過程で1枚1枚選り出して行くと、今話題の『佐藤三兄弟』にも負けないくらい”ソックリ”な合板もあったり、

単板が気持ちズレてしまってますが、
どことなく同じ木から生まれた合板とわかるものもありました(*^-^*)

誰もが出来、楽しみながらちょこっと手間をかけることが料理に似てますね (⁎˃ᴗ˂⁎)
「レイヤー」と言えば、髪のカットやアウトドアウェアでよく耳にされると思いますが、
建築材で「3レイヤー」と言えば、「三層構造」のフローリングです(o^―^o)

本日工場では「オーク三層フローリング」のOSMO塗装をしておりましたw(★゚0゚☆)w

「3レイヤー」はヨーロッパ圏で多く見られるフローリングで、
「幅広」+「長尺」+「厚い突板」によって木の醍醐味がダイナミックに表現されているのに加え、
寒い季節には温かい“おでん” と同じく、
寒い季節には床暖房!に対応したフローリングです (゚0゚*)
見た目の「意匠」と、木特有の動きを抑えた「機能」を合わせ持つ「3レイヤー」を
ご検討のほど宜しくお願い致します( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
米国の大統領選挙の開票が始まりましたヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノ
地球人、日本人として、また広島県人としては「原子力爆弾(核兵器)」、「岩国米軍基地」などとにかく皆さん注目されていると思います(*・`o´・*)
木材人としては、「米松」、「米杉」、「米ヒバ」、「ツーバイ材」、「米栂」など米国からの輸入木材について、最近ではアメリカの住宅着工数好調に伴い、価格・量・品質などについて日々気になっているところです(;`・~・)
結果がでるのは今晩なのか明日になるのか、かなりの接戦模様で評論家の予想も割れているようですが、私なりに”占って”みたいと思います(੭*ˊᵕˋ)੭
今日は、デッキ材の中でも特に強いと言われます、ブラジル産「イペ」の
2年経過と、18年経過した現場を見てきました(((((((o≧▽≦)o
2年前


2年経過


2年経過の『イペ』は、紫外線や雨を直接受けており、水平面のデッキは早くもシルバーに輝き、
柱は垂直方向の為、完全にはシルバーに変色していませんでしたが、
どちらもまだまだしっかりしていました (。ˊᗜˋ。)
18年経過

18年経過した『イペ』は、半屋外で紫外線は当たるものの、雨を直接受けていない為
シルバーの状態で、こちらの板もまだまだ現役続行中です(*゚д゚ノノ
昔の俳優では「ショーンコネリー」や「津川雅彦」さん、
最近では広島出身の「吉川晃司」さんやスーパースターの「イチロー選手」など
皆さん若い時もカッコいいのですが、年をとっても(シルバーになっても)素敵でカッコいいと思います゚(〃≧艸≦)゚・
「木」も同じく、長い年月が経っても(エイジング!)条件次第でさらに「凄み」や「風合い」や「美しさ」が生まれます(*^^)v
今日は雨の中、広島の西の玄関口『大竹』から
東の玄関口『福山』へ行って参りました(^∀^)
最初に建築現場の見学に向かったのですが、残念ながらお施主様と設計士さんが打合せ中の為、写真撮影できず早々に退出となりました( ;∀;)
その後、木がたくさん使用されてます
『エフピコアリーナ福山※2019年12月完成』へ(〃゚∀`,,)




なんとこの日は、『第74回全日本学生体操競技選手権大会』が開催中の為、ほとんど撮影できませんでしたが、
旧福山競馬場跡地に出来た70000平米の当施設は、とてつもなく巨大なスポーツ施設であると同時に、巨大遊具やBBQ広場が隣接する、市民の憩いの大広場でした(*´∨`*)
当社は宮島(最西端)の対岸に位置し、目の前は海(瀬戸内海)です (゚Д゚≡゚Д゚)?.
現在は海が見えないくらい会社の前は、養殖用の牡蠣の稚貝(赤ちゃん)を付着させるホタテ(≒牡蠣のお家)でいっぱいです(☆゚0゚☆)

先週、海に行った方に聞くと『イカ』が良く釣れたそうですが、
先月私が海に行った時は、数匹の『エイ』が泳いでいました(〃゚∀`,,)

可愛い『鯛(タイ)』も釣れました(*´▽`*)

あと数か月経って”牡蠣の本格シーズン”到来となり、海は一層賑やかになりそうです.(*`・∀・´*)゚.